
第13回アーズローカス音楽祭
5/28(土)晴天 第13回アーズローカス音楽祭が開催されました。 当日は日々の練習の集大成の場ということもあり、心地よい緊張感の中スタートしました。 ヴァイオリン、ギター、ウクレレ、コントラバス、打楽器、ピアノなど様々な楽器の生演奏。 5階ホールではきれいな音色が流れていました。 演奏前のスピーチには会場内は柔らかく…
5/28(土)晴天 第13回アーズローカス音楽祭が開催されました。 当日は日々の練習の集大成の場ということもあり、心地よい緊張感の中スタートしました。 ヴァイオリン、ギター、ウクレレ、コントラバス、打楽器、ピアノなど様々な楽器の生演奏。 5階ホールではきれいな音色が流れていました。 演奏前のスピーチには会場内は柔らかく…
季節も夏に移り変わっていく中、6月晴れの日テラスのお花の植え替えが行われました。 春から夏へ。 色鮮やかなお花達、シーズンでもある紫陽花も咲きだしました。 この春のお花と違い夏らしいカラフルなお花。 「テラスでガーデニング」のリーダー?!鳥羽さん曰く、洋服の衣替えと同じでシーズンレスの洋服は直すでしょうとの事。 この言…
5月も半ばを過ぎ、1階バラの壁もカラフルになりました。 現在満開見頃過ぎ。 春バラの季節、春は色々なバラを一度に楽しめるのが良いですね。 寒い時期から楽しみにしていたバラの壁。 バラのお手入れ隊の皆様の賜物です。 今年は寒暖差が厳しかったからか、開花前に少し病気になったようで心配もしましたが、それでも見事に開花。 ご近…
あっという間にGWも終わり、初夏の気持ちの良い空気になりましたね。 アーズローカス玄関前の木に、白くて細い花が今年も沢山咲きました。 その名は「ナンジャモンジャ」 本名はヒトツバタゴ、モクセイ科の植物です。 不思議な名前が気になり由来を調べてみました。 ①見慣れない物だからナンジャモンジャという愛称を名付けたという説。…
初夏に入り新緑が目に優しい季節になってきましたね。 アーズローカスは4月29日(金)~5月5日(木)のGW期間中は通常通り開館しています。 4/29(金)、5/1(日)、5/3(火)~5/5(木)の五日間は日・祝なので短縮開館(9:00~18:00)となります。 ぜひプールもご利用くださいね。 皆さん、良い休日をお過ご…
過日「澄子さんの楽しい俳画」を見学させて頂きました。 顔彩、墨、お水と筆でサラサラと半紙に描かれ、みるみると絵が完成する様子に驚きを隠せません。 絶妙な筆使い、とにかく観察力の凄さに圧倒されました。 色々描いて頂きました! ガーベラ、蝶々、つくし、いちご、 おまけにカタツムリまで! 可愛すぎます! 後日竹内さんより、と…
会員さんが月に一度楽しみにされている人気の 「ミステリ―フラワー」 月一回届く季節のお薦めのお花をみんなで分け合う 「ミステリーフラワー」 どんなお花が何本届くかその時にならないと分からない 「ミステリ―フラワー」 4月のお花は・・・ バラとかすみ草でした! 夕方納品され、箱を開けると大量のバラとかすみ草が。 4階ロビ…
今日のテラス(4階) 待ちに待った海棠桜が満開となりました! 花言葉は「艶麗」、「温和」、「美人の眠り」 その昔、ほろ酔いで眠そうにしている楊貴妃を見て皇帝が「海棠の眠り未だ足りず」と言ったそうです。 数日前の海棠桜 海棠桜は、桜と科目は一緒のバラ科ですが、桜がサクラ属(サクラ亜科)に対し海棠はリンゴ属に分類されます。…
4月に入ると新学期気分で、なんとなく心がワクワクしますね。 ワクワク気分は何かを始めたいと人を少し行動的に、能動的にさせるようです。 今日、陶芸教室が新しく國分さんを先生に迎えてスタートしました。 今までも教室に参加されていた方々が、待ってました!とばかりに土と遊ぶ時間を過ごされました。 ろくろを一心にひくかた。 厚み…
テラスのお花も色づき、春がいっぱいです。 ピンクユキヤナギもお花が開花! 先日の青空と共に。 テラスから見える大文字山。 海棠桜にもつぼみがほころび始めています。 アーズローカスへ春を楽しみにいらして下さい。 (2022.03.28 山本 記)