2025年8月 ご案内

真っ白な雲に、青い空!まさに夏です!!皆さんお元気にお過ごしでしょうか。
空はとても綺麗ですが、この暑さは尋常ですよね・・。水分補給や室温管理に気をつけながら、プールでリフレッシュしたり、テラスで夕涼みしたり(with トマトジュースや生ビールも笑)、ご自分の夏の楽しみ方、乗り越え方(?)を見つけていただけたらと思います。これいいよ!良かったよ!などプチ情報もお待ちしています♪

最近アーズローカスに来館された皆さんはお気づきでしょうか。
4Fエレベーターホールの南側、壁面が新しくなっています。
会員さんから「業者さんかと思った」との声を頂きつつ(「さまになっている」というお褒めの言葉だと受け取っております)、12月頃からコツコツとかじきが作っておりました。木工作業が久しぶりなので、アーズローカスのベテランDIY職人さんに指導を仰ぎながら。年末年始の休み中に仕上げてしまうべく頑張りました。
当初、このような作業は自分でできるとは思っていませんでしたが、的確なアドバイスと道具があれば(すんなりとはいきませんが)できるものですね。これは他の事にも言えることで、良き指導者と環境が整えば、案外できることも多いものです。みなさんも、何か新たに始めてみてはいかがでしょう。
(かじき)
・LINEの下部メニューからカレンダーをご覧いただけます。
・個別のご連絡は「アーズローカス(公式)LINE」へお願いします。

部分を押すと、該当ページに飛びます。
アーズローカスで送り火を(G,g)/着衣水泳を体験しましょう(G,g)
そばランチ/そばパーティ/ワインを愉しむ会と朋ふらりlounge(ラウンジ)/朋ふらりlunch
アクアビクス/水泳指導 /ウォーターエアロビクス/太極拳はじめのいっぽ/健康体操/ビー・アップコンディショニング/ゆる体操(初級)/フラ マカナアロハ
ギターで歌おう/コーラスしませんか♪/ピアノでレッスンはじめよう!/Enjoy Singing♪
そば打ちしませんか♪
初めてのマージャン/ 初めての囲碁/京都講座 Part4/気になることを語り合いませんか/論語を読む会/心のストレッチタイム/パソコンを使おう <プチ・デジタルよろず相談コーナ>/手話サロン/英語で話そう/韓国語講座/初級・韓国語講座/オペラシアター(G)
楽しい俳画/いけ花〜山村御流〜/消しゴムはんこ/絵画教室/陶芸教室/書を楽しむ
・共同購入(百井のお野菜/ミステリーフラワー)
・米麹甘酒販売中
・8月お盆の開館時間について
・暴風警報発令に伴う臨時休館について
・夏休みのお知らせ 男の料理教室/Shall We dance?/テラスでガーデニング/バラのお手入れ
・プール・更衣室のご利用時間、ゲストさんについて
・夏休み中のお子さんのプールご利用について
・催しの予約等について
・休会制度変更について(再掲)
・comoriから
武本 英之 ギターコンサートin Kyoto(G)/セシリアシンガーズ ソロジョイントコンサート(G)
■アーズローカスで送り火を(G,g)
日時:8月16日(土)19:30~21:00
京都の夏の夜を彩る一片の風物詩といえば「五山の送り火」。お盆の精霊を送る伝統行事です。五山の内、アーズローカスからは、「大」「妙・法」「舟形」の三山を見ることができます。
闇に浮かび上がる送り火をアーズローカス内を移動しながら、ご家族やお友達とご一緒にどうぞゆっくりご覧ください。
20:00からの点火です。送り火に間に合うようにお越し下さいね。
※当日は短縮開館の為、18:00で一度閉館します。
19:30~開館いたしますので、ご注意下さい。

■着衣水泳を体験しましょう(G,g)
日時:8月7日(木)9:15~10:15
講師:小笹 祥之さん
参加費:AL会員900円、ゲスト1200円、子供500円(プール利用料含む)
服装:水着、水泳帽、濡れても色落ちしない服 等
お申込み:前日まで
例年以上に水と親しみたくなる今年の夏。でも浅瀬の海や川などの水辺でも「ドキっ、ヒヤっ」とすることがあるかもしれません。そんな時に慌てない様に、着衣での水泳体験をしておきませんか?水泳教室の時間を使って小笹さんが教えて下さいます。お子さんの参加もOKです。ぜひご参加下さい。

■そばランチ
日時:8月29日(金)12:00~13:30
参加費:1500円
定員:16名
お申込み:前日午前中まで
そばランチでは、今はネギやワサビといった薬味をお出ししておりません。それには理由が二つあります。
まず、挽きたてのそば粉のみで打った10割そばであるため。10割そばの風味を味わっていただきたいのです。
もうひとつは、そばつゆには柑橘系の果汁が加えてあるため。そばつゆ自体にも風味豊かな味わいがあり、薬味を加える必要はないからです。
薬味なしで、そばの味を楽しんでくださいね。
(かじき)
■そばパーティ
日時:8月8日(金)そば打ち:17:00~
味わい:18:30~20:30頃
参加費:2500円(別途酒代)
定員:25名
お申込み:2日前まで
そばパーティの品数は、おそばを除いて3~4品。小食の方には多く感じられることも。また、お話が弾み、なかなか箸が付けられないなんてこともありますよね。でも、残すのはもったいない。
そばパーティでのおかずはお持ち帰り頂いて構いません。タッパーの貸し出しは可能です。「早く食べなくちゃ。残してしまう。」と気にすることなく、お楽しみくださいね。
(かじき)
■谷口さんのワインを愉しむ会と
朋ふらりlounge(ラウンジ) 花組
日時:8月23日(土)18:00~21:00頃
参加費:5000円
定員:12名(お料理の方+お片付けの方)
お申込み:3日前の午前中まで
場所:朋ふらり(下鴨夜光町5)
まさにお料理とワイン、愉しむ仲間との会話が花開く贅沢な時間です。晩夏の夜、ご一緒にいかがですか。
■朋ふらりlunch
日時:8月7日(木) 月組 和子さんの和食
20日(水) 星組 淑子さんのお料理
料理:10:30~ 味わい:12:00過ぎ~14:00頃
参加費:1500円
持ち物:エプロン
定員:12名(お料理の方+お片付けの方)
お申込み:3日前の午前中まで
場所:朋ふらり(下鴨夜光町5)
〔朋ふらり〕とは 下鴨夜光町5にある小さなdinning kitchenです。
参加される方それぞれ 料理される方とお片付けして頂く方全員で料理を組み立てていきます
食事そのものと同じく食事の時間をも愉しみませんか?
料理される方とお片付けされる方 それぞれ5人ほど 参加頂ければ嬉しいです♪
朋がふら~りっと寄って来る
朋がふら~りっと酔って来る
朋がふら~りっと依って来る
お気に入りになる事を願っています♪
愉しく生きなくっちゃもったいない!!

■アクアビクス
日時:8月4, 18, 25日(月)19:00~20:00
講師:小笹 祥之さん
参加費:400円
お申込み:前日午前中まで
*お申し込みが3名以上で開講します。
暑い季節ですが大きな動きで活動量を上げて泳いでいきましょう。水分補給を行いますので各自持参下さい。
(小笹 祥之)
■水泳指導
日時:8月7, 21, 28日(木)9:15~10:15
※7日は着衣水泳です
講師:小笹 祥之さん
参加費:1500円(1ヶ月)
お申込み:前日まで
*初心者の方もご参加いただけます。お申し込み時にお伝え下さい。
8月は潜行を行っていきます。もぐる行為は水泳の幅を広げる運動です。楽しく、そして上級者への道を目指しましょう。
(小笹 祥之)

■岸部さんの
ウォーターエアロビクス
日時:8月5, 19, 26日(火)10:00~11:00
1, 8, 22, 29日(金)10:00~11:00
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:400円
お申込み:前日まで
6月からの新人です。先生を始め、クラスの皆さんの明るく前向きな雰囲気の中、毎回楽しく参加させて頂いています。水の中での動きはハードですが、とても気持ちよく心地よいです。まだまだ付いていけない動きもありますが、楽しみながら続けて行きたいと思います。
最後になりましたが、毎回先生のパワー溢れる手取り足とりの丁寧なご指導に心より感謝します。
(荻野 裕子)
*女性対象のクラスになっています。
■太極拳はじめのいっぽ
日時:8月1, 8, 15, 22, 29日(金)10:00~11:30
講師:梥本(まつもと) みや子さん ♡
サポート:梥本 賢一さん
参加費:500円
持ち物:動きやすい服装、あれば上履き
(体重移動した時に足が滑らないように)
お申込み:前日まで
“力まずに 自然に 思いどおり”
これが極意のように思います。
初めは覚えなくてはならず力んでしまいます。何をしているのか分かりづらく悩みます。それらの過程も目的の一つなのかも。先人の動きを基本に自分で納得できる動きを見つける事が大事。同じ動きをしても、かもしだす物がちがう。これが特徴です。特徴とはいえ、くせと紙一重なのです。
“余分の力” “余分の動き” 雑念を払い集中です。
(梥本 みや子)
■岸部さんの健康体操
日時:8月4 18, 25日(月) 10:00~11:15
7, 21,28日(木) ① 9:30~10:45
②10:50~11:50
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで
*初めて参加の方は健康体操②(木)のクラスに、お入りください。
[だるさとムクミの正体]
ストレッチや運動を行なっても改善しない怠さや浮腫は、背骨がカチカチになりカラダの中の流れが悪くなっているサインです。自律神経調整がうまくいかなくなります。
背骨の回旋運動をできるようにしていくことが大切です。子供時代を思い出してごろ〜んと、ゆっくり寝返り。立つ時も背骨ゴソゴソ、椅子に座る時、床に座る時も脱力して回旋の動きを入れてから、このひと手間を習慣に。
1日何回背骨から回旋できたかな?コツは力を抜いて。背骨を動かし日常生活が快適に、ラクになるカラダを積み上げてくださいね。
(岸部 晃季)
■岸部さんの
ビー・アップコンディショニング
日時:8月6, 20, 27日(水)10:00~11:15
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで
[整えてから動く]
肩や腕に、いつも力が入って疲れやすい方に、おススメのワーク↓
手縫いをネジネジと捻って
① 脇に巻く
② 追加で肘に巻く
③ 追加で手首に巻く。
関節に適度な圧がかかると緊張が抜けたり、腕が軽くなり上げやすくなる。力が抜けないと感じている方は、筋肉が必要以上に使われている状態です。関節に適度な圧がかからず普段からグラグラ状態、それをどうにかしようと補うために筋肉が必要以上に頑張りすぎます。簡単なので是非試してください。動く前の身体を先ずは整えましょう。
(岸部 晃季)
■ゆる体操(初級)
日時:8月4, 18日(月), 22日(金)13:30~14:40
講師:米光 篤さん
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、
ヨガマット(お持ちの方)
定員:12名
お申込み:前日まで
夏真っ盛りの8月。屋外の強烈な暑さと屋内の効きすぎの冷房による冷えで体調を崩しやすく、運動不足にもなりやすい時期です。
こんな時は無理をせず、適度に冷房の効いた環境でゆっくりと「ゆる体操」に取り組み、ゆるゆると猛暑を乗りきりましょう!皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(米光 篤)
■フラ マカナアロハ
(Makana Aloha)
日時:8月6, 20, 27日(水)13:30~14:50
講師:髙根 ひとみさん
講習料:1500円
持ち物:動きやすい服装、水分補給できる物
お申込み:前日まで
Aloha❣
暑さに負けず、フラを楽しんでいます。秋の芸術祭はまだ先ですが、先日早々と衣装が出来上がり、皆テンションアップで頑張っています。各々の個性を感じるカラーで、色とりどり華やかで素敵です。
肝心の踊りの方も『Aloha ʻOe』がひと通り終わり、何度も繰り返し踊る仕上げに入ります。「難しくて覚えられない」と嘆く声は毎年のことですが、本番までには皆さんしっかり覚えて素敵に踊っていますので、今年も心配はしていません。衣装もフラも楽しみに、芸術祭はぜひ見に来てください。
そして、今年も「ギターで歌おう」の皆様と一曲コラボさせていただきます。早速練習していただいているご様子ですが、フラはこれからスタートします!コラボ曲は日本の曲。フラ未経験の方もチャレンジしやすいタイミングです。この夏からフラダンサーになりませんか。ゆっくりレッスンしていますので、まずはどんな曲をレッスンしているのか・・・ぜひ体験にお越しください。
お待ちしています。
(髙根 ひとみ)

■ギターで歌おう
日時:8月12, 19, 26日(火)10:30~11:30
アドバイザー:奥村 美佐保さん ♡
講習料:1000円
お申込み:前日まで
ギターが大好きで、長年参加させて頂いています。
歌も、毎年6曲ずつ教えて頂けますので、知らなかった歌が歌えるようになり、聞いたことはあるけど…という歌も歌えるようになって、大変嬉しく思っています。いつまで続けられるでしょうか??
(志田 成子)
■お昼に
<コーラス>しませんか♪
日時:8月11日(祝・月), 25日(月)14:05~15:05
合唱指導:永野 歌織さん
参加費:500円
お申込み:前日まで
芸術祭の時期に合わせて、クリスマスソングの練習を始めています。涼しくなる頃には三重唱でハーモニーを楽しめるようにと少しずつ進めています。
(永野 歌織)
■眞野さんのピアノで
レッスンはじめよう!!
日時:8月(昼)7, 21, 28日(木)13:00~
(夜)7, 21日(木) 18:30~
アドバイザー:眞野 恵以子さん ♡
講習料:1500円(30分)
2500円(1時間)
定員:(昼)6名、(夜)4名
お申込み:レッスン日の前週の木曜日まで
この2年ほど、左手はコードを押えるスタイルで練習(発表)しています。右手が歌いながら、左手がギターのように伴奏をするという感じです。プロの作曲家のように美しい曲にはなりませんが、シンプルで、汎用性があり、憶えやすい、私には合っているように思っています。
勢い、メロディとコードだけが載っている楽譜が欲しくなって購入しました。ところがこれがクラリネット向けの楽譜で、ピアノより音がキー2つ分(黒鍵も合わせて)高くなっているのです。
安価でたくさん曲が載ってお得だと思って購入したのに使えず、五線紙に一曲一曲転写して練習(発表)しているのが現状です。ピアノとクラリネットで楽譜が違うなんて、それまで知りませんでしたし、まあいろいろと新しいことに遭遇するものです。それがアーズローカスの良いところかも知れませんが。
(川越 順二)
■Enjoy Singing♪
レッスン日が追加!
お申込みの方法が変わりました!
日時:8月11日(祝・月), 25日(月)11:30~14:00
19日(火)12:00~14:00
講師:永野 歌織さん
講習料:1500円(30分)
お申込み:前日まで
*当日キャンセルは講習料を頂戴します。
*2名以上で開催
童謡、洋楽、オペラなど皆さんの好きな歌を歌っていただいています。ホールの響きの中で色々な音楽に触れることを私も楽しみにしています。
(永野 歌織)
<参加希望者が増えてきました。できるだけ多くの方に受講していただけるよう、永野さんと相談して、以下のように申し込み方法の変更を試みます。> (再掲)
● 月2回の教室に加え、もう1日追加します。
● レギュラー制度を取りやめます(※レギュラー申込みの方も毎月申込みをお願いします)。
● 前月末を一次〆切としますので、それまでにお申込みください(まず皆さんにひと枠ずつ確保)。
● 月初にまだ枠が空いている場合、ふた枠め以降の予約調整を行います(申込み順、前日まで受付可)。
● 詳細については、別途お伝えしますので、レッスン希望の方は、スタッフまでお声がけください。
■そば打ちしませんか♪
日時:8月9日(土)14:00~16:00頃
(13:30~そば粉の準備をします)
参加費:1200円 基本400g/1回
(400g以上打たれる方は追加料金を頂戴します)
そば打ちされた方で、そばつゆをご希望の方には、700円/300ccでご用意します。
持ち物:エプロン、三角巾、持帰り用容器
お申込み: 前日の午前中まで
初めての方は1週間前まで
こねあがった蕎麦を延ばしていく工程で使うのが、「麺棒」です(PCで「めんぼう」を変換すると「綿棒」が出てきますが、「麺」を伸ばす「棒」なので「麺棒」が正解)。この麺棒、そば打ちでは2本使い、それぞれを使い分けます。一本は、手である程度延ばした後に、さらに延ばすために使います。ここで、麺棒を交換。麺を延ばした際に麺棒についた水分が、再びそばに戻ってしまうのを避けるためです。
工程の一つ一つにちゃんと意味があるんですね。工程の意味を考えながら打ってみると、よりそば打ちの理解が深まるかもしれませんよ。
(かじき)
■初めてのマージャン
日時:8月1, 15, 22, 29日(金)13:30~15:30
参加費:200円
お申込み:前日まで
さかのぼる事50年。
義父母は無類の麻雀好き。家には食事と小遣い目当ての友人がいつも居間を占拠していました。全く麻雀を知らない私も、親孝行のつもりで毎週参加して教えてもらいました。今頃になって大切な趣味になるとは思いも及びませんでした。
(岡西 知子)
■初めての囲碁
日時:8月4, 18日(月)19:00~20:30
アドバイザー:中井 俊治さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで
囲碁で使う碁盤は、19路盤(縦横それぞれ19本の線が引かれているもの)が正式なもの。この他にも、初心者用に13や9路盤があるそうです。囲碁の本に書いてありました。
「ふむふむ。そうなのか」と頭の片隅に知識として置いていましたが、先日掃除していましたら、見慣れない碁盤が。そう、この13路盤と9路盤、アーズローカスにもあったのです。13路盤、裏返すと9路盤。かつて、中井さんが自作されたものとお聞きしました。
これら碁盤でも、ルールは同じ。この碁盤を使って囲碁を始めてみませんか。
(かじき)
碁盤の写真-8月-1024x768.jpg)
■京都講座 Part4 「京都とは」
日時:8月9, 23日(土)13:30~15:00
アドバイザー:草彅 与志久さん ♡
参加費:800円(資料・京菓子代)
持ち物:筆記用具、京都検定テキスト
お申込み:3日前まで
暑い八月ですね、八月一日は「八朔」(ハッサク)です。もともと「田の実(タノミ)の節句」とも呼ばれ、「田の実」が“頼み”と同じ音であることから、頼み事をする相手へ感謝の挨拶回りと贈り物をする日でもあったようです(お中元の起源ともいわれています)。
祇園町の芸舞妓は夏の絽の黒紋付を着て、お師匠さんの井上八千代さんやお世話になっているお茶屋さんへ「おめでとうさんどす。どうぞ相変わりませず、お頼申します。」と挨拶回り、よくテレビでみる光景です。地球沸騰化の昨今、とてもとても暑いこの時期続けていくのは大変そうですよね、精神修養の意味合いもあるのでしょうか?
でも「暑いですが、ご挨拶に回ることで改めてお座敷や芸事に精進していこうという気持ちになります」とか「夏に黒紋付を着られるのはこの日だけなので、嬉しいです」という芸妓さんもおられるようです、なるほど、、。
「田の実」から転じて、同じ音の「頼み」事と贈り物やご挨拶へ、それが京都の花街では今も正装での挨拶回りとして続いている。これも伝統、すごいことです。ほんとに京都は面白いです。
(草彅 与志久)

■気になることを語り合いませんか
日時:8月6日(水)10:00~11:30頃
呼びかけ人:佐々木 亮さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで
6月の例会では、下記のような項目を語り合いました。
・2025年「世界報道自由度ランキング」
日本66位。(180カ国中)G7では最下位。
上位はノルウェーはじめ西欧諸国。
米国57位、韓国61位、下位は中国178位、北朝鮮179位。
<日本の構造的な問題は、次の通り>
1. 経済的、政治的圧力と自己検閲(大手メディアの記事に対し、以前内閣が偏向ではないかとクレームしていた)。
2. 記者クラブ制度と情報の独占(フリーランス、外国人記者の閉め出し)。
3. ジェンダー不平等とメディアの多様性(女性ジャーナリストが少ない)。
・子育て支援
若い世代では、家事、育児の分担は一般化している。外国のように、有資格のベビーシッターをもっと活用できないか(日本は利用料金が高すぎる。行政の費用援助が必要)。
・ゴミ出し
カラス除けネットの他に、最近箱型のゴミステーションを見かける。公道でどこまで許容されるのだろうか。
8月の「語ろう会」は、第一水曜の6日です。
(佐々木 亮)
■論語を読む会
日時:8月23日(土)13:30~15:30
アドバイザー:津布良(つふら) 春樹さん
参加費:600円
お申込み:前日まで
昔、ある焼物の店に入った時のことです。店の奥の方に、ガラスケースに収められた、いかにも特別そうに置いてある器があるのに気づきました。かなり大きめの、尖った筒のような茶碗で、300万円という値段がついています。正直なところ私は、その茶碗の価値がわからず、それで店主に尋ねたのです、「どうしてこんなに高いんですか?」と。なにしろそれだけが特別高価で、ほかの焼物は数千円から高くても10万円ほどでしたから。
すると老店主は、「この器にそんな価値はありません。この作家は知り合いですし、その人の『無形文化財』という肩書きに一応敬意を表してその値段をつけただけで、もし誰かが売って欲しいと言っても売りませんよ」と、思いがけないことを言います。そして、「ほら、こっちの方が絶対いい茶碗ですよ」と数万円の器の方を褒めるのです。
老店主は、「このへたくそな焼物は茶碗じゃないです」と、「無形文化財」の器を指して言いました。「お茶を点てるとき、茶碗の上に茶杓が置けなきゃいけません。こんなに極端に尖っていたら置けないでしょ?この人はね、お茶を自分で点てたことがないんですよ。本人に確認したらそう認めました。点てたことがないのに、茶碗なんか作ってるんです。おかしいでしょ?その道具を使ったことのない人が作るから、こんなことになります。自己表現なんだそうです。なんですか、自己表現って?茶碗は道具ですよ。道具は使う人のことをよく考えて作るもんです」無形文化財がひどい言われようで、私は大変面白くて、「下手なのに『無形文化財』になれるんですか」と尋ねましたら、「この世界ではね、世間が用意した賞とか肩書きを順番にもらっていくことで偉くなれるんです。如才ない人は下手でも無形文化財になれるし、逆にどんなによい器を作っても、受賞できないといつまでもうだつが上がらないんです。僕は、そういう、世渡り下手だけど本当にいい器を作ってる作家の焼物を知ってもらいたくて、こんな商売してます」
そしてその折に老店主が私に向かって言ったことを、今でも忘れることができません。「仕事というのはね、自分がそれをやったら終わりじゃないんです。次にその仕事を受け取る人がいますから、渡された人が受け取りやすいように、使いやすいようにして渡す。そこまでやって仕事ですよ」焼物を扱う商売を一筋にやってきた方ですが、その教えは焼物という枠を超えて私の胸を打ちました。
人は時折、その人の経験と思索から生まれたらしい非常な善言を、ふと口にすることがあります。もし生涯のうちに、たった一つでも、人をはっとさせるような善い言葉を吐くならば、私たちはその言葉と共に誰かの記憶に留まれるのかもしれません。
次回は述而篇の9條を読みます。
(津布良 春樹)
■心のストレッチタイム
日時:8月6日(水)13:30~15:00
アドバイザー:川﨑 佐加恵さん ☆
参加費:600円
持ち物:クレヨン、パステルなど(お持ちなら)
お申込み:2日前まで
「決めた!」
8月末に心理の学会が名古屋であります(3日間)。まだ近場だけど、今年は(家族の都合を考えたら)参加は無理だろうなぁと半ば諦めがけの私。
でも、初日のワークショップの中に「アートやイメージの活用」というものが!ここタイムでやっていることとドンビシャです。これは行きたいな!
日帰り・・?2日なら行ける・・?知り合いはいるかな・・。発表するわけでもないのに、私にとっては大きなハードルです。
最近は、家族のことを中心に動いている(頭がいっぱい)なので、自分中心で動くことに抵抗があるのかもしれません。行くなら特別いい時間にしなきゃ!と余計なプレッシャーも自分でかけてしまっているようです。
でも、「私のしたいことはしていったらいい」と言ってくれた夫。(ありがとう)
迷いに迷って、1泊2日で行くことを決めました。
申し込みをした今も不安はありますが、やってみたいな、これ気になる!と心が動いたことを、フットワーク軽く、まずはいっぽ踏み出してみようと思います。そしてこの2日間、欲張り過ぎず、自分自身の時間を大切にして、皆さんにいいものが還元できるよう学んできます^^!
「なんとなく気になるこの感じ」(吉も悪しも)、皆さんにも何かを伝えようとしてくれているのかもしれません。優しく体に聴いてくださいね。
ここタイムでは、心の絵日記を描いたりしながら、ゆっくり今の自分の感じに触れていきます。心と体が惹かれた時、どうぞご参加ください^^
(佐加恵)
■パソコンを使おう
日時:8月10, 24, 31日(日)14:30~15:15
アドバイザー:小柳 和美さん ☆
参加費:1500円(1レッスン45分)
定員:1名
スマホの標準機能の中でメモ帳をよく使っています。画像やネットのURL、リンクの保存、表、描画、最近では作文ツールは添削、校正などもしてくれます。
一番便利に使っているのは、リスト表。どんどんリストを書き込み、終了すれば✔チェックを入れる事が出来ます。紙でやることメモを書くのと同じような感覚で使えるのが嬉しいです。地味ですが おすすめです。
(小柳 和美)
<プチ・デジタルよろず相談コーナー>
「動画の転送方法は?」「登録の方法、手順が分からない」など、教室に参加する程ではないけれどパソコンやスマホのことでちょっと聞きたいわという相談にお応えするコーナーです。
スタッフ小柳がいる時に、お気軽にお尋ね下さい。どうしても難しい時を除いて、できるだけその場で対応できればと思っています。(500円/15分)
(小柳 和美)
■浜野厚子さんの手話サロン
日時:8月5日(火)13:30~15:00
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費:200円
お申込み:8月2日(土)まで
小学校で、出前授業としてろう者の先生が行かれた時のお話を聞きました。先生は、通訳者と2人で講義会場に入ります。その時、どちらが聴覚障害者でしょう?と学校の先生から子どもたちに聞いてもらうそうです。答えはバラバラ。「障害者ってどんなイメージですか?車椅子ですか?私はイメージと違いましたか?」と聞かれるそうです。聴覚障害者は見た目では分かりません。見た目では分からない、という事に初めて気付きます。
次に手話でいくつかの相槌を教えます。
「分かった」「なるほど」「分からない」「そうそう」「何?」など、授業の中で反応してもらうそうです。近年、子どもたちは手話にとても興味を示して手を動かしたり頷いたりしながら授業を受けているそうです。アニメやドラマの影響もあるかもしれません。思いがけない楽しい授業はあっという間に終わり、子どもたちは残念そうにしているそうです。本当に、私も受けたい授業です。
(浜野 厚子)

■英語で話そう
日時:8月7, 21日(木)13:30~15:00
講師:Tad McNultyさん
参加費:1500円
お申込み:前日まで
*お申込みが3名以上で開講します。
We talk, we share,
We laugh, we learn…
All in English…
All are welcome.
(Tad McNulty)
話したり、シェアしたり、笑ったり、学んだり…
すべて英語で…どなたでも歓迎します。
■韓国語講座
日時:8月1, 22, 29日(金)18:30~19:30
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで
*お申し込みが2名以上で開講します。
韓国には色々な麺があります。
● 冷麺(냉면):皆様ご存じ
● ジャージャー麺(짜장면):黒味噌使った甘口ソース
●カルグクス(칼국수):うどんの様な麺の温かいスープ
●オルチャンイグクス(올찬이국스):トウモロコシ粉のスープ麺
●コングクス(콩국스):豆乳を使った冷たい麺
●ビビン麺(비빈면):冷麺の一種で甘辛いタレ
● チャンポン麺(짬뽕면):長崎チャンポンを参考にアレンジした辛味麺 等
暑い夏、日本の素麺も良いけれど飽きたら韓国麺もどうですか?この夏も頑張って乗り切りましょうね♪
(下村 朋子)
■初級・韓国語講座
日時:8月 4日(月)12:00~13:00
18, 25日(月)14:00~15:00
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで
*お申し込みが2名以上で開講します。
*8/4(月)はスタート時間が異なりますのでご注意下さい
韓国の夏を彩る果物たち。
韓国の8月はとても暑く、35度は普通に超える日が続きます。そんな中、人々は涼しさを求めて冷たい食べ物や果物を楽しみます。特に夏は旬の果物が豊富で、スーパーや市場には色とりどりの果物が並びます。
韓国の夏の代表的な果物といえば、「수박(スイカ)」と「참외(マクワウリ)」です。大きくて甘いスイカは、家族や友達と一緒に分けて食べる定番の夏のおやつです。一方、授業でも何回か話しました참외(マクワウリ)は日本ではあまり見かけないですが黄色い果物で、シャキシャキとした食感とさっぱりした甘さが特徴です。昔は新聞紙の上にスイカを置いて、みんなで床に座って食べたという思い出を語る人も多く、それは韓国の夏の風物詩の一つです。
皆さんも、こうした季節の果物をきっかけに「食べ物の名前」や「味の表現」を覚えてみませんか?
言葉だけでなく、季節ごとの暮らしも一緒に学ぶことで、韓国語がもっと身近に感じられるはずです。
(林 恵利)
■オペラシアター(G)
第20回 「天国と地獄」(193分)
(オーフェンバック作曲)
日時:8月29日(金)
開演:13:30~17:00頃(途中10分休憩有)
呼びかけ人:日合(ひあい) 弘さん ♡
参加費:100円(資料代)

<8月の演目>
曲目:「天国と地獄」 オーフェンバック作曲
指揮:マルク・ミンコフスキー
演奏:リヨン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
(1997年)
配役:ユリディス:ナタリー・デセイ
オルフェ:ヤン・ブロン
プリュトン:ジャン=ポール・フクシュール
ジュピテール:ローラン・ナウリ 他
夫のオルフェに飽きた妻ユリディスは、愛人の羊飼いアリステに夢中。世間体を恐れる夫は別れないと言い張り、夫婦は大喧嘩。夫は麦畑に罠を仕掛け、妻は命を落とします。ところが、そう仕向けたのはアリステでした。彼の正体は地獄の支配者プリュトンで、ユリディスをさらったのです。オルフェは妻の死に大喜びですが、それを許さない世論は夫を神の国に連れてゆき、神々の長ジュピテールに妻を返してと頼むように迫ります。
そして神々は地獄の調査に出発。一方、ユリディスは地獄で幽閉され、退屈しきり・・。ジュピテールは蝿に化け、彼女の部屋に忍び込みます。正体を明かした神々の長はユリディスと、地獄の大宴会の隙に逃げだそうとします。そこに世論とオルフェが到着。しぶしぶユリディスを帰すジュピテールは、オルフェに冥界の川を渡るまでは振り返るなと言い渡します。そして、ジュピテールが雷を落とすと、オルフェは振り返り、ユリディスは酒の神バッカスの巫女になって、地獄へ戻ったのでした。
日本にも似たような神話がありますが、フランスではチョッとしゃれたオチになるようです。

《次月の上演予定♪》
9月26日(金)13:30~16:10頃
第21回 :「イル・トロヴァトーレ」ヴェルディ作曲(151分)
~上映後のプログラム「DVD」をご覧いただけます~
呼びかけ人日合さんのオペラの「DVD」の貸出しコーナーを設けていますので、上映後の演目DVDを借りてゆっくりとお家でご覧いただけます。
借り方はスタッフにお尋ねください。
■澄子さんの楽しい俳画
日時:8月26日(火)13:30~15:30
アドバイザー:竹内 澄子さん ♡
参加費:2300円
持ち物:俳画道具一式、お持ちでない方は
受付にお声掛け下さい。
お申込み:8月22日(金)午前中まで
*当日キャンセルは手本(1000円)を頂戴します。
早朝の蝉時雨で目覚め、一日がスタートするのが例年の夏でしたが、今年の夏は未だ蝉の姿も見ません。地中から出て来られない程の異常気象なのでしょう!
少しでも涼を感じて頂ける釣りしのぶ・かき氷などの絵を考えています。
(竹内 澄子)
■いけ花 ~山村御流~
日時:8月21日(木)14:00~15:00頃
アドバイザー:奥村 美佐保さん ♡(山村御流教授)
参加費:3000円
持ち物:花鋏、タオル、新聞紙(作品持ち帰り用)
お申込み:8月19日(火)まで
*お花の準備があるので、締切日以降のキャンセルには参加費を頂戴します。

■浜野さんの消しゴムはんこ
日時:8月22日(金)10:30~12:30
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費: 2000円(講習料)+材料費・実費
消しゴム(770円/ハガキ大)
インク(400円くらい/1ケ)を
ご希望の方は申込時にお伝えください。
持ち物:デザインナイフかカッターナイフ
シャープペンシル(鉛筆不可)
お申込み:8月16日(土)まで
*今月は午前中の開講になります。
9月といえば、秋だと思っていたのはもう過去の事……なのでしょうか。せめてお便りには萩の花やススキで秋らしさを添えて送ってみませんか。
細い線も上手く彫れるようになってこられたので、チャレンジしてもらおうとこのデザインを作りました。ご参加の皆さんの悲鳴が聞こえてきそうですが…
(浜野 厚子)
はんこ-768x1024.jpg)
■三島さんの絵画教室
日時:8月5日(火)13:30~15:30
アドバイザー:三島 真智子さん ♡
参加費:2200円
持ち物:お手持ちの画材道具をご持参下さい。
画材例)スケッチブック、筆、墨、硯、鉛筆、消しゴム、絵の具、顔彩、色鉛筆、絵皿、パレット、筆洗、トレーシングペーパー、赤ボールペン等。
*画仙紙は三島さんがご用意下さいます。
お好きな紙を持参していただいても結構です。
*画材道具がない場合は事前にご相談下さい。
お申込み:前日まで
*当日キャンセルは、参加費を頂戴します。
当日のお手本をお渡して次回参加された時に指導したいと思います。
8月は琳派の四季草花図より、百日紅(さるすべり)、のぼたん、そけいのお手本をご用意いたします。お手本通りに描くだけでなく、お手本を使ってオリジナルの作品を作っていく練習もしていきたいと思います。ハガキサイズに描いてグリーティングカードに仕上げても素敵な作品になります。
ご自分の描きたい題材をお持ちいただいてもOKです!日本画の技法をベースにしていますが、技法にこだわらず自由に楽しく描いていただける絵画教室です。初めての方もお気軽にご参加ください。
葉書、色紙(別途100〜300円)など、ご用意しております。作品は、一回のレッスン完結で仕上げなくても大丈夫です!お待ちしております!
(三島 真智子)

■陶芸教室
日時:8月13日(水), 25日(月)13:30~15:30
講師:國分(こくぶん) 麻衣子さん
講習料:1500円+
土代(釉薬・焼成費含む)900円/1kg
持ち物:汚れてもいい服、エプロン、古タオル等
定員:6名
お申込み:前日まで
毎月、季節に合わせた企画制作を提案していますが、 雑誌や新聞などでご覧になり、「こんな器が欲しい!作ってみたい!」というご希望がありましたら、 作り方や技法など、お気軽にご相談ください。写真の切り抜きをお持ち頂いても結構です。作りたいものが決まっている方は、講座の申し込み時か、前日までに受付にお知らせください。粘土や道具、材料などをあらかじめご用意します。見学もお気軽にお越し下さい。
8月の企画制作では、前月の真っ白な磁器とは趣を変え、荒めの赤土を使った、ゴツゴツとした備前風の焼き締めの器をご提案します。赤土は、磁土や白土に比べて高温に弱いため、やや厚めに成形します。 還元焼成することで、黒に近い深い茶色に焼き上がり、白いご飯や野菜がよく映えます。
暑い時期でも、食欲をそそる器になるのではないでしょうか。
(國分 麻衣子)
■書を楽しむ
日時:8月23日(土) 10:00~12:30
アドバイザー:本城 研石さん
講習料:1500円
持ち物:書道用道具一式
お申込み:前日まで
書の魅力は、文字の形だけでなく、その線に宿ります。太さ、かすれ、流れ・・・一画ごとに無限の表情が生まれ、そこに映し出されるのは、技術だけでなく心のかたちです。
「書を楽しむ」では、実用書から芸術書まで幅広く学び、線の美しさにじっくりと向き合います。初めての方も大歓迎です。
(本城 研石)
■百井の野菜はいかがですか
日時:8月2, 9, 16, 23, 30日(土)12:00頃~のお渡し
お野菜: お渡しするお野菜は1週間前にわかります。(LINE、掲示板等でお知らせ致します)
値段:1口100円(一口は少人数で食べきれる量)
呼びかけ人:川越 順二さん ♡
お申込み:水曜日を1次締切とし、余裕があれば前日の金曜日まで受付けます。
お申込みが多い時はこちらで口数等調整させて頂きますのでご了承下さい。
私が参加している左京区大原百井町の営農ボランティア団体「京都大原夢農場」でできた新鮮な季節の野菜。
その日の朝に収穫し、アーズローカスに搬入、皆さんにお渡しという採れとれ新鮮野菜です(事前にお申込みをお願いします)。
《百井のお野菜便り》
いつも大原百井の野菜をご購入いただき、ありがとうございます。このコメントを書いているのは、梅雨入りして間もない時期ですが、ビニールハウスではトマトが順調に育っています。
ご存じの方も多いと思いますが、百井は京都市内にある「豪雪地」で、近年は少なくなりましたが、冬場には腰の高さくらいまで雪が積もります。なので、ビニールハウスは雪が積もる前に、骨組を残して撤去する必要があります(そうしないと、雪の重みでハウスが倒壊する恐れがあります)。
毎春、倉庫に保管していたビニールを広げて骨組の上に被せていきますが、百井は風も強いところで、十分に押さえておかないと風にあおられてしまいます。害獣が侵入しないように裾を閉じたり、熱くなってきたら風を入れるために窓を開けて網をかけたり、それなりに手間はかかりますが、野菜の育成は早く、露地ものと上手く調整すれば、出荷期間を延ばすこともでき、今日の農業には欠かせない基盤となっています。
(川越 順二)
■ミステリーフラワーサークルへのお誘い
ミステリーフラワーは、京都生花株式会社にお勤めの水泳教室指導の小笹祥之さんが、ひと月に一度、元気が良くて、利口で、その時一番のお薦めのお花を市場から選んで下さり、みんなで分けて楽しんでいる共同購入サークルです。
8月はどんなお花が届くのでしょうか?
それはミステリー(^^)/
お渡し:8月7日(第1木曜日)
どうぞご期待ください。
*お申し込みは8月2日(土)までに。
*1回ずつのお申し込みも可能です。
*レギュラーで登録後、今月は不要という場合は早めにお知らせ下さい。

マリーゴールド、カスミソウ” 1セット 1,850円でした。
■米麴甘酒販売中です♪
4月より定期的販売がスタートしたアーズローカス手作りの「米麹甘酒」。おかげさまでリピートして飲み続けて下さる方も(^^)
米麹甘酒の原材料は、米麹とお米と水だけ。ノンアルコール・ノンシュガーで自然な甘さが魅力です。お子様が食べても大丈夫です。
暑さで体力、食欲が落ちてしまいやすい今の時期に、「飲む点滴」とも言われる「米麹甘酒」はまさにおすすめです。
ご入用の方は、受付までお声がけ下さい。その時なくても、出来上がり次第ご連絡いたしますので、遠慮なくお申し付けください。
1袋300gで賞味期限は一週間。450円で販売しています。試食もありますよ。
(かじき)
<こんなお声が届いています♪>
・急に暑くなってきたので、少しでも元気になるものを体に入れたいと思っています。
冷たい牛乳で割っていただくと美味!です。
◇8月お盆の開館時間について
お盆の期間は開館時間を下記の通り短縮させて頂きますので、よろしくお願いします。

◇暴風警報発令に伴う臨時休館について
台風接近に伴い暴風警報が発令された場合は、アーズローカスは臨時休館とさせて頂きます。
しかし、警報が発令されてからでは、交通機関が止まり、皆さんやスタッフが帰れない可能性もある為、警報発令前に臨時休館とさせて頂く場合があります。
休館が決まった際には、ホームページやLINE等でお知らせしますので、ご確認ください。
どうぞよろしくお願い致します。
■夏休みのお知らせ
・男の料理教室
・Shall We Dance?
・テラスでガーデニング
・バラのお手入れをご一緒に
8月はお休みさせていただきます。
■プール・更衣室のご利用時間
<平日> 9:00~20:30
<日曜・祝日> 9:00~17:30
*但し、下記の時間帯は、プールを全面使いますので、自由遊泳はご遠慮下さい。

■ゲストさんについて

■夏休み中のお子さんのプールご利用について
暑い夏休み、 7/20(日)~8月末の間、会員さんの20歳未満のお子様も一緒にご利用頂ける日を増やします(^_^)
日時:第2、第4土曜、毎日曜の午前中
(カレンダーに小文字の「プールg」で記載)
★ 必ず会員さんと一緒にご利用ください。
大人のゲストさんは月にお一人1回、合計4人まで。
(詳細は上記【ゲストさんのご利用について(プール)】をご覧下さい。)
★プールやサウナ、更衣室では、大人のご家族の方が必ず責任を持ってお子さんを見守って下さい。
安全のため、
・プールサイドは歩く。
・プールに飛び込まない。
・小さなお子様は大人と一緒にサウナを使う。
等、必ずお守り下さい。
★基本として、一番手前のレーンをご利用下さい。
★プールから上がる時は(お手洗いへ行く時も)、階段を登る前にタオル等で水滴を拭いてから上がってください(螺旋階段が濡れると滑りやすくなって危険です)。
皆さんが気持ちよく過ごせるよう、お互い心配りをしながら楽しんでくださいね。
■催しの予約等について
・♡は会員の印です。
・☆はスタッフの印です。
★プールを使用する講座については、プール利用料400円が別途必要になります。
★食事を伴う催しの当日キャンセルは、応分の料金を頂きますのでご了承ください。
★参加費には別途消費税が加算されます。
【定員のある催しについて】
・前月中は全員お申込みを受け付け、末時点で定員を超えた場合は、参加回数等によって調整(抽選等)をさせていただきます。調整の結果、参加いただけない方だけに、早々に連絡をさせて頂きます。
*初めての方、優先!
*抽選でご遠慮頂いた方は次回に優先。
■休会制度 変更についてのお知らせ(再掲)
現在、休会いただく場合に、休会期間を「最短3カ月」としていますが、2026年1月以降、新たに休会される場合には、休会期間を「最短6ヶ月」とさせていただきます。
ただし、病気や介護などの場合は「最短3カ月」です。よろしくお願いします。
休会制度とは
Ⅰ.休会制度は、現在何らかの理由によりアーズローカスに参加はできないけれど、将来また参加したいというご意思のある方のものです。
Ⅱ.休会期間は最短6ヶ月です。6ヶ月経過後は、いつからでも復会いただけますので、その旨お申し出ください。
Ⅱ.休会中は基本会費(5500円)はいただきません。1ヶ月につき下鴨基金(1000円)+手数料(220円)をいただきます。
3,6,9,12月に3ヵ月分をまとめて(後払いになります)金融機関から引き落としさせて頂きます。
Ⅳ.休会中は各種催し物等にご参加いただけません。
■comoriから

✿ランチタイムはご予約がおすすめです。
TEL : 075-708-7125
✿4Fダイニングでゆったりと
店内メニューを4Fダイニングにお持ちいただき、ゆっくりとお楽しみいただけます。
✿テイクアウトのご利用もぜひ!1Fエレベーター前にメニューがあるのでご覧ください。
✿「こぐまクッキーのパーティーボックス」好評発売中!

見た目も味も楽しめる、立体こぐまクッキーとメレンゲクッキーのセットです。
もらった人が笑顔になるかわいいプチギフトボックスは様々な場面でのギフト・贈り物としておすすめです。
オンラインショップからもご購入いただけます。
✿アーズローカスのメンバーさんは、ご飲食代を5% OFFとさせていただきます♪
(お会計時に一言お声掛けください)
✿営業時間
営業日・時間は決まり次第、エレベータ―の中、1F外壁の案内板にカレンダーを貼り出しますので、ご覧ください。
ぜひお気軽にご利用ください。
■武本 英之 ギターコンサートin Kyoto(G)
日時:8月3日(日)
開演:15:00(開場:14:45)
出演:武本 英之
料金:コンサートのみ3000円(学生1500円)
マスタークラス受講+コンサート12000円
マスタークラス聴講+コンサート4000円(学生2000円)
マスタークラス:10:00~
定員:60名
*お申し込みはお早い目にどうぞ。
さて、このたびロンドンで活躍中のギタリスト 武本英之さんをお招きして、コンサートを開催することになりました。久しぶりの帰国&京都公演です。貴重な機会ですので、ぜひお申し込みください!
また、マスタークラスも計画しております。
マスタークラスの詳細、お申し込みはこちらからどうぞ 。
(月光堂・加藤)
~プログラム~
🎵禁じられた遊び(武本英之 編)
🎵最後のトレモロ(A. バリオス)
🎵ファンタジー(J. ダウランド) など
【Hidè Takemoto 武本英之 プロフィール】
ギタリスト・作曲家。15歳からエレキギターを始め、19歳の頃からクラシックギターを藤井敬吾氏に師事。
1999年から名門、ギルドホール音楽院で学び、奨学金を得てバチュラー(楽士)、演奏家ディプロマ、作曲家ディプロマを取得。
和声、対位法、管弦楽法を学び、ギターをロバート・ブライトモア(Robert Brightmore)に、作曲をダニエル・シュクロイエンス(Daniel Shcroyens)、ジュディス・ビンガム(Judith Bingham)に師事。
音楽的バックグラウンドはクラシック音楽の枠を超え、インド、スペイン、ケルト、日本の伝統音楽、ポップ、ロック、ヘヴィ・メタルと幅広く、クラシックギターの新しい可能性を追求し続けている。
読売テレビ「グッと!地球便」に紹介される他、Resonance FM、Headliner Magazine、Monocle Radioなど多数のメディアに取り上げられる。
2024年 ロンドンYAMAHA アンバサダー。
また、シンガー・作家・映画監督・画家でもある 辻仁成のギタリストとしてロンドン、フランスツアーに参加する他、ソロ・ギタリストとしてイギリス、スペイン、フランス、チェコなどのフェスティバルで演奏する。

<9月のお誘い♪>
■セシリアシンガーズ ソロジョイントコンサート(G)
近代作曲家たちの饗宴
日時:9月7日(日)
開演:14:00(開場:13:30)
出演:横江 真央子、清水 愛子、太田 智子(ソプラノ)
澤 千恵子、中原 由美子(メゾソプラノ)
神永 強正(ピアノ)
料金:3500円
定員:60名
*すでに発売されており、お席はあと残りわずかです。お申し込みはお早い目にどうぞ。
会員の皆さま、こんにちは。
私たちセシリアシンガーズは、関西を拠点に活動する声楽アンサンブルグループです。ソロ・アンサンブルの両面での魅力を伝えることを目指して活動しています。
今回のコンサートは、19世紀末から20世紀前半にかけて活躍した5人の作曲家による歌曲を集めたプログラム。ヨーロッパ各国、そして日本に生まれたそれぞれの言葉と音楽の世界を、5名の歌手が歌い分けます。
フランスからはクロード・ドビュッシー。印象派ならではの繊細な和声と詩の響きが美しい《星の夜》《マンドリン》などを、太田智子が歌います。
イタリアのオットリーノ・レスピーギは、《アルメニアの詩人による四つの抒情詩》を遺しました。東方詩の静かな抒情と情熱的な旋律を、澤千恵子が情感豊かに届けます。
ドイツ歌曲からはリヒャルト・シュトラウスの《オフィーリアの三つの歌》。シェイクスピアの『ハムレット』の悲劇的ヒロインの繊細な心情を描く難曲に、清水愛子が挑みます。
チェコからは、アントニン・ドヴォルザークの名作《ジプシーの歌》。異国の息吹と民謡の情熱に満ちた旋律を、横江真央子が情熱的に歌い上げます。
そして日本からは山田耕筰の《AIYANの歌》。西洋歌曲の要素と日本の言葉の響きを融合させた近代日本歌曲の傑作を、中原由美子がしっとりと歌いあげます。
ピアノは神永強正が務め、各国の歌曲世界を豊かに彩ります。
国も言葉も異なる近代歌曲の響きと詩の世界を、一度に味わえる貴重な午後。セシリアシンガーズの5名がそれぞれの作品の世界を歌い分け、色とりどりの音の風景をお届けします。アンサンブルもお聞き頂けますのでぜひご来場ください。
(セシリアシンガーズ一同)
【プログラム】
🎵アルメニアの詩人による四つの抒情(O.レスピーギ)
🎵ジプシーの歌 他 『モラヴィアの二重唱』より(A.ドヴォルザーク)
🎵オフィーリアの3つの歌 (R.シュトラウス) など
