2025年4月 ご案内

リニューアルした4Fエレベーターホールの壁面に、会員の山下さん撮影の鳥の写真が飾られています。
今回、山下さんに野鳥撮影の楽しさなどについてコメントをいただきました。
「野鳥の撮影に熱中しています!」
野鳥を観察し、その姿を撮影することにはまっています。双眼鏡などで観察するバードウォッチングは楽しいものですが、さらに観察した野鳥をカメラに収め、もう一度じっくりと眺めると新たな発見がたくさん出てきます。日光を浴びて神秘的に輝く羽毛や躍動感ある姿など、一瞬を切り取ってこそ見えてくる世界があるのです。
何事でもそうですが、興味を持ち意識することで、それまでは見えなかったものが見えてくるから不思議です。以前は公園でもスズメやハトぐらいしか見えていなかった私ですが、意外に多くの鳥たちが身近にいることに気が付きました。これまで観察し撮影した鳥は170種類ほどにもなります。
このたび、4Fの壁面に掲示していただくことになりました。つたない写真ばかりですが、みなさまにも野鳥の面白さの一端を楽しんでいただければ嬉しいです。
山下 正弘
最近アーズローカスに来館された皆さんはお気づきでしょうか。
4Fエレベーターホールの南側、壁面が新しくなっています。
会員さんから「業者さんかと思った」との声を頂きつつ(「さまになっている」というお褒めの言葉だと受け取っております)、12月頃からコツコツとかじきが作っておりました。木工作業が久しぶりなので、アーズローカスのベテランDIY職人さんに指導を仰ぎながら。年末年始の休み中に仕上げてしまうべく頑張りました。
当初、このような作業は自分でできるとは思っていませんでしたが、的確なアドバイスと道具があれば(すんなりとはいきませんが)できるものですね。これは他の事にも言えることで、良き指導者と環境が整えば、案外できることも多いものです。みなさんも、何か新たに始めてみてはいかがでしょう。
(かじき)

「ヨシガモ(葦鴨)」(左)
「カワアイサ(川秋沙)」(右)
山下さんのインスタグラムです。→ 🦆
(上の鴨のアイコンを押していただくとご覧いただけます。)
・LINEの下部メニューからカレンダーをご覧いただけます。
・個別のご連絡は「アーズローカス(公式)LINE」へお願いします。(従来のLINEが繋がりません・・。)

部分を押すと、該当ページに飛びます。
アーズローカス萌黄祭(ランチ・ディナー)/桜餅を作りませんか♪&お花見お茶会
そばランチ/そばパーティ/ワインを愉しむ会と朋ふらりloung(ラウンジ)/ 朋ふらりlunch
アクアビクス/水泳指導 /ウォーターエアロビクス/太極拳はじめのいっぽ/健康体操/ビー・アップコンディショニング/ゆる体操(初級)/フラ マカナアロハ/Shall We Dance?/京都トレイル/京都人の京都観光
ギターで歌おう/コーラスしませんか♪/ピアノでレッスンはじめよう!/Enjoy Singing♪
男の料理教室/そば打ちしませんか♪
初めてのマージャン/ 初めての囲碁/京都講座 Part4/気になることを語り合いませんか/論語を読む会/心のストレッチタイム/パソコンを使おう/手話サロン/英語で話そう/韓国語講座/初級・韓国語講座/オペラシアター(G)
楽しい俳画/いけ花〜山村御流〜/消しゴムはんこ/絵画教室/陶芸教室/書を楽しむ/バラのお手入れをご一緒に/テラスでガーデニング
・エレベーター工事
・下鴨基金定時総会
・共同購入(ミステリーフラワー)
・来月のお誘い
アーズローカス寄席<春//アーズローカス音楽祭
・プール・更衣室のご利用時間、ゲストさんについて
・催しの予約等について
・comoriから
月光堂・法螺貝講習会(G)/風香るコンサート(G,g)
■アーズローカス萌黄祭
いつもの講座とは、また違った人達とのふれあいの場になればとの思いから、下鴨基金主催のお食事会、春には萌黄祭、秋に収穫祭が生まれました。
今回催される萌黄祭では、下鴨基金の幹事さん達が旬の素材を活かした料理でワクワクする時間へと皆さんを誘って下さいます。
ぜひ、春のひと時、ご一緒しませんか? お申込みはお早い目に。
■萌黄祭ランチ
日時:4月11日(金)12:30~14:00頃
参加費:実費(2000~2500円程度)
定 員:20名
<メニュー>
・木の芽和え
・かきのブルーチーズソース和え
・うなぎの箱寿し 等々
■萌黄祭ディナー
日時:4月26日(土)18:30~20:30頃
参加費:実費(3000~3500円程度)
定 員:20名
<メニュー>
・木の芽和え
・かきのブルーチーズソース和え
・鯛の桜蒸し
・旬の魚の箱寿し 等々
*お申込みは、一次締切りを3月末とし、余裕があれば二次締切りを開催の2日前まで受付します。


昨年の萌黄祭の様子。幹事さん達の手による季節の料理におしゃべりも弾みます。
■桜餅を作りませんか♪
&お花見お茶会
日時:4月4日(金)10:00~12:00頃
アドバイザー:加地 保裕さん ♡
参加費:1000円(お抹茶付き)
持ち物:エプロン、持ち帰り用容器
お申込み:4月2日(水)まで
この季節の和菓子の代表は何と言っても「桜餅」。塩漬けにした大島桜の葉でお饅頭を包んだものですが、関西と関東ではちょっと違うとか。
今回もやはり食べなれた道明寺粉を使った関西風でご一緒に作ってみませんか?
作った後は、みんなでお抹茶と一緒に一つ頂きましょう。テラスの海棠桜はまだかなぁ~(^-^

■そばランチ
日時:4月1日(火)12:00~13:30
参加費:1500円
定員:16名
お申込み:前日午前中まで
そばと言えば、江戸時代からのファストフード。最近は減りましたが、駅での「立ち食いそば」を発車時間を気にしながら食べた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、同じそばでも、アーズローカスのそばランチでは、90分ほどの時間をみて頂いています。そばと会話を楽しむランチだからです。発車時間を気にする必要はありません。皆さんとゆっくりお楽しみください。
(かじき)
■そばパーティ
日時:4月15日(火)そば打ち:17:00~
味わい:18:30~20:30頃
参加費:2500円(別途酒代)
定員:25名
お申込み:2日前まで
そばパーティで使われているそばつゆは、既製品ではありません。スタッフ(主に藤原)が作っている手作り品です。作っている際のダイニング一帯に広がる、あの香り、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
そして、実際にお出しする時には、そばつゆにゆず果汁を少しだけ加えています。柑橘の清涼感が食欲を掻き立てるとともに、そばの味を引き立てます。
ご参加の際には、そばつゆの香りもぜひ楽しんでくださいね。
(かじき)
■谷口さんのワインを愉しむ会と朋ふらりlounge(ラウンジ)花組
日時:4月12日(土)18:00~21:00頃
参加費:5000円
定 員:12名(お料理の方+お片付けの方)
お申込み:3日前の午前中まで
場 所:朋ふらり(下鴨夜光町5)
■朋ふらりlunch
日時:4月 17日(木)月組 和子さんの和食
23日(水)星組 淑子さんのお料理
料理:10:30~
味わい:12:00過ぎ~14:00頃
参加費:1500円
持ち物:エプロン
定 員:12名(お料理の方+お片付けの方)
お申込み:3日前の午前中まで
場 所:朋ふらり(下鴨夜光町5)
「今日(3/6・月組)も、美味しい佐々木さんの中華お手間入りのランチ頂きました。
2025.2.20朋ふらりlunch月組①-1024x768.jpg)
この後 ラーメン🍜 杏仁豆腐、コーヒー☕でしたが、佐々木さんが全部用意して下さいました。
感謝です♩」 松木和子さんからの速報でした。
[朋ふらり]とは 下鴨夜光町5に出来た小さなdinning kitchen です。
参加される方それぞれ 料理される方と お片付けして頂く方 全員で料理を組み立てていきます
食事そのものと同じく食事の時間をも愉しみませんか?
料理される方とお片付けされる方 それぞれ5人ずつほど 参加頂ければ嬉しいです♪
朋がふら~りっと寄って来る
朋がふら~りっと酔って来る
朋がふら~りっと依って来る
お気に入りになる事を願っています🎶
愉しく生きなくっちゃもったいない‼

■アクアビクス
日時:4月 7, 14, 21, 28(月)19:00~20:00
講師:小笹 祥之さん
参加費:400円
お申込み:前日午前中まで
*お申し込みが3名以上で開講します。
4月から講座を再開していきます。
久しぶりですので、ストレッチを中心に準備運動はしっかり行っていきましょう。
(小笹 祥之)
■水泳指導
日時:4月 3, 10, 17, 24(木)9:15~10:15
講師:小笹 祥之さん
参加費:2000円(1ヶ月)
お申込み:前日まで
*初心者の方もご参加いただけます。お申し込み時にお伝え下さい。
4月からは背泳ぎをメインに泳いでいきます。キックを中心に基礎練習を行います。
(小笹 祥之)
■岸部さんの
ウォーターエアロビクス
日時:4月1, 8, 15, 22日(火)10:00~11:00
4, 11,18,25日 (金)10:00~11:00
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:400円
お申込み:前日まで
大勢で動くと水流(水の抵抗)で代謝アップが促され引き締め効果も抜群!体温よりも低い水温との摩擦が生じて、マッサージ効果を生むような良い刺激になります。
動く前に先ずは、ひと手間かけてプレワークをすると、身体の土台から、しっかり動けるようになり、がむしゃらに頑張りすぎて身体を痛めず、代償運動にならずに済みます。春本番!気持ち良く動いていきましょう♪
(岸部 晃季)
*女性対象のクラスになっています。
■太極拳はじめのいっぽ
日時:4月4, 11, 18, 25日(金)10:00~11:30
講師:梥本(まつもと) みや子さん ♡
サポート:梥本 賢一さん
参加費:300円
持ち物:動きやすい服装、あれば上履き
(体重移動した時に足が滑らないように)
お申込み:前日まで
2月は、私の不注意でお休みとさせて頂きました。勝手をお許しください。
その間、春を待つ草花や球根のようにムズムズ、何か動きたいなんだか物足りない。気持ちはそうでも、体が準備だけはおこたりなくして時を待てと言っており、なまけかもしれませんが、あまえております。
心身共に整え、また頑張ります。よろしくお願いします。お手柔らかに。
(梥本 みや子)

意味がわかると形が取りやすくなってきますね。
■岸部さんの健康体操
日時:4月7, 14, 21, 28日(月) 10:00~11:15
3, 10, 17, 24日(木)
① 9:30~10:45
②10:50~11:50
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで
*初めて参加の方は健康体操②(木)のクラスに、お入りください。
この教室は、ぐいぐい体を伸ばしたりしないで、関節の正しい方向に摩(さす)ったりします。
柔軟性のない私の体にピッタリ。体が軽くなるんです。最近は頭に捻り鉢巻き、足裏、足首に紐を巻きつけると、あら〜不思議!
体が1本に繋がると立体になりますよ〜と先生の説明。硬い体が赤ちゃんのように廻るんです。老体が若く戻る事は期待しませんが、少しでも長く自立できる生活を願い教室に通っています。先生ありがとうございます。
(谷川 満子)
■岸部さんの
ビー・アップコンディショニング
日時:4月2, 9, 16, 23,30日(水)10:00~11:15
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで
教室に通って8ヶ月ぐらいになります。最初は健康体操②からスタートして、少し私には難しいかな?と思ったのですが、先生のご指導で楽しく続けられているので良かったなぁ〜と思っています。
肩の痛みもゼロでは無いけれども、だんだん良くなってきて、腰が痛かったのも全然無いので、遠くから通っていますが、これからも続けたいと思います。
(西垣 賀壽子)
■ゆる体操(初級)
日時:4月7,28日(月) 11日(金)13:30~14:40
講師:米光 篤さん
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、ヨガマット(お持ちの方)
定員:12名
お申込み:前日まで
心が弾み何か新しいことを始めたくなる4月。「ゆる体操」で身も心も軽やかにして、色々な事にチャレンジし、人生を楽しみましょう!皆様の参加を心よりお待ちしております!
(米光 篤)

■フラ マカナアロハ
(Makana Aloha)
日時:4月2, 9, 16, 23日(水)13:30~14:50
講師:髙根 ひとみさん
参加費:1500円
持ち物:動きやすい服装、水分補給できるもの
お申込み:前日まで
堀川桜まつりにアーズローカスからも参加する事となりました。
堀川祭り:3月30日(日)10:00〜15:30
私達の出演は、一条戻橋河床で、12:30〜12:55です。
お花見がてら見にいらして下さい♪
(稲垣 光子)

■Shall We Dance?
日時:4月9, 16日(水) 19:00~20:30
講師:川崎 清子さん
講習料:2000円
お申込み:前日まで
歳のせいか夜に出かける事がおっくうになってきたような気がするこの頃。でも月2回しかないshall we danceのレッスンにはがんばって参加している。今 メンバーが5人しかいないので一人休むとペアで踊ることもあって影響多大だから。
でも、それよりも何よりも踊ると身体がほぐれ、レッスン後の仲間とのおしゃべりに心がほぐれる。ダンスパーティには行かなくても身体が動くかぎりこれからも続けていきたい。
(加地 寛子)
*現在は中級者対象のクラスになっています。
■京都トレイル
日時:4月9日(水)9:40~13:30頃
なお、ヤフー天気予報で当日山科区の降水確率が50%以上の時、何かの警報が出た時は中止します。
集合場所:JR山科駅前
解散場所:JR山科駅前
呼びかけ人:岡 正啓さん ♡
持ち物:お弁当、飲み物、必要なら雨具、
靴は歩き慣れた物
お申込み:前日まで
京津線上栄町からから長等公園、小関越えを経て山科疏水、山科までの散策です。歩行距離6.1km、登り約160mで行程のほとんどが舗装路(山道はありません)でスニーカーでも大丈夫です。
(岡 正啓)
■京都人の京都観光~ 「荒神口」
日時:① 4月7日(月) 10:00~12:30頃
② 4月28日(月)13:30~16:00頃
集合場所:京都府立文化芸術会館
(市バス「府立医大病院前」すぐ)
解散場所:白川通今出川付近
距離:3㎞弱
アドバイザー:加地 喜一朗さん ☆
持ち物:飲み物。
歩きやすい服装・靴でお越し下さい。
参加費:500円
お申込み:前日まで
世界中から観光客が訪れる京都に住んでいるのに、我々地元民は京都観光に出向く事はあまりありません。
それは、興味がないからではなく、いつでも行けるから。ただ行く機会がないだけ。それだったら機会を作ればいいじゃないか?と思い、「京都人の京都観光」と題して京都の町歩きをしています。
ただ単に観るだけではなく「よく通るけど知らなかった。」「こんなところにこんなものがあったんだ」など、見ている様で見えていない京都の町の姿を一緒にゆっくり歩いて見ていきましょう。
「京の七口」と俗称される京都への出入り口の一つ「荒神口」。この出入り口は、どこへ向かう出入り口で、荒神口からどこへ向って道が延びていたのでしょうか。
今回は、荒神口から古道をたどって歩いてみたいと思います。
(かじき)
■ギターで歌おう
日時:4月1, 8, 15, 22日(火)10:30~11:30
アドバイザー:奥村 美佐保さん ♡
講習料:1000円
お申込み:前日まで
今は6月に向けて「CIELITO・LINDO」と山下達郎さんの「Christmas Eve」の2曲を練習しています。歌詞が難しかったり、コードが難しくてなかなか最終のリズムに近づけません。
もう一曲新しい曲が増えますが、目、耳、口、手指を使うので、私はボケ防止の手段には最適と頑張っています。(笑)(笑)
(松原 由香里)
■お昼に
<コーラス>しませんか♪
日時:4月14, 21日(月)14:05~15:05
合唱指導:永野 歌織さん
参加費:500円
お申込み:前日まで
今月は都合により第2週目と第3週目に変更になっております。
5月の音楽祭に向けて練習しています。各パートの練習音源も楽譜と一緒にお渡ししていますので、今からでも間に合います!ぜひご参加ください。
(永野 歌織)
■眞野さんのピアノで
レッスンはじめよう!!
日時:4月 (昼)3, 10, 17, 24日(木) 13:30~
(夜)10, 24日(木) 18:30~
アドバイザー:眞野 恵以子さん ♡
講習料:1500円(30分)
2500円(1時間)
定員:(昼)6名、(夜)4名
お申込み:レッスン日の前週の木曜日まで
*当日キャンセルは講習料を頂戴します。
今いらっしゃるピアノの生徒さんは、ほとんどの方が15年、20年と続けていらっしゃいます。皆さん一緒に年を重ねていき、目や頭の回転が鈍ってきて…と弱音をはかれることもあります。ピアノの前に座るのも、もしかしたらエネルギーがいるかもしれませんね。
そんな時に、毎回「まず最初にこれを弾く」というものがあれば、結構練習しやすくなります。なる べく短めのシンプルなもの(曲、練習曲)がいいです。
思えば、私が高校・大学の時ピアノに向かえば必ずスケール(音階)を全調弾いていました。こんな指の練習が一番ルーティンになりやすく、ピアノにむかいやすくなるかと思います。皆さんのルーティンの曲、ぜひ見つけましょうね。
(眞野 恵以子)
■Enjoy Singing♪
日時:4月14, 21日(月)11:30~14:00 (予約順)
講師:永野 歌織さん
講習料:1500円(30分)
お申込み:前日まで
*当日キャンセルは講習料を頂戴します。
今月は都合により第2週目と第3週目に変更になっております。
それぞれの目的に合わせて、声を出す練習をしています。楽に声を出すお手伝いが出来ればと思っています。
(永野 歌織)
■男の料理教室
日時:4月19日(土)調 理:10:30~
味わい:12:30~13:30
アドバイザー:宇野 千賀さん ♡
参加費:実費(2000円程度)
持ち物:エプロン、三角巾、マイ包丁
定員:12名(調理人さん+味わいの方*)
お申込み:4月17日(木)午前中まで
海魚の王といわれる鯛は、秋の鯛も冬の鯛も脂がのっておいしいですが、何といっても桜の季節に瀬戸内海に産卵のため集まって来る真鯛は「桜鯛」といって関西では特に好まれています。
最近では、養殖技術の進歩でお値段も手頃になり、家庭料理の食材としてよく使うようになりました。 今回は、そんな鯛をメインに久しぶりの西洋料理です。
(宇野 千賀)
*味わいの方とは:男性の料理人さんが作った料理を、一緒に楽しみ、味わう方のことです。
食後はお片付けをお手伝い下さい。どなたでも参加OK、ぜひご一緒下さい。
■そば打ちしませんか♪
日時:4月19日(土)14:00~16:00頃
(13:30~そば粉の準備をします)
参加費:1200円 基本400g/1回
(400g以上打たれる方は追加料金を頂戴します)
そば打ちされた方で、そばつゆをご希望の方には、700円/300ccでご用意します。
持ち物:エプロン、三角巾、持帰り用容器
お申込み: 前日の午前中まで
初めての方は1週間前まで
料理の際、私などはついつい「目分量で。」と調味料などを適当に入れてしまいがちなのですが、そば打ちで目分量は厳禁です。
そば打ちの際に加える水の量は厳密に測ります。1ミリリットルの水を加えることによって、そばの状態が変わることを経験された参加者の方もいらっしゃるかと思います。このように、そば打ちにとって水加減は非常に重要で、計量カップとはかりは必需品です。
「その一滴がそば打ち成功の秘訣!」と考えて、(面倒だと思うのは私だけかもしれませんが)面倒くさがらずに、しっかり測って、そば打ちに臨みましょう。
(かじき)
■初めてのマージャン
日時:4月4, 18, 25日(金)13:30~15:30
参加費:200円
お申込み:前日まで
私がアーズローカスに入会して3ヶ月余りになります。最初に申し込んだのが麻雀でした。
60年以上前に、家族でこたつを囲みながらガラガラしていたのを思い出します。昔のことは、意外と覚えているものですね。今のことは、全く覚えられませんが…。
人数も多く、皆さん和気あいあいと、楽しくゲームされているので、私も一員に加えてもらえて良かったと思っています。これからもよろしくお願い致します。
(高橋 洋子)
■初めての囲碁
日時:4月7, 21日(月)19:00~20:30
アドバイザー:中井 俊治さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで
囲碁は他のゲームに比べてこれ程簡単なルールはないと言えるゲームです。
それだけに、最初は19路盤と言われる普通の囲碁では、どこに石を置けばいいか迷ってしまいます。しかしALの「初めての囲碁」では優しい中井先生が小さい碁盤(9路盤と言います。)で丁寧に教えてくれます。
私も、約1年半前に78歳で初めて囲碁を始めましたが、現在では何とか普通の19路盤が打てるようになり、先輩棋士と対局したり指導してもらったり楽しんでおります。現在は男性3名、女性2名の少数精鋭?の生徒で月2回、午後7時から1時間半和気あいあいの雰囲気の中で遊んでおります。
(今川 真弥)
■京都講座 Part4 「京都とは」
日時:4月5, 19日(土)13:30~15:00
アドバイザー:草彅 与志久さん ♡
参加費:800円(資料・京菓子代)
持ち物:筆記用具、京都・観光文化検定試験テキストブック
お申込み:3日前まで
京都検定テキスト等で「神社・寺院」の一番に登場しますのは、上賀茂神社、下鴨神社等の世界文化遺産をおさえて「今宮神社」です。
4月第二日曜日に行われる「やすらい祭」は、(鞍馬寺ではなく)由枝神社の「鞍馬の火祭」、太秦広隆寺の「牛祭」(近年は休止中)とともに京の三大奇祭に数えられます。もともとは疫神を鎮める花鎮めのまつりとして始まり、京の春の祭の先駆けとして この日が晴天だとその年の祭はすべて晴天となるとか。
そして東側の参道沿いには、これを食べれば疫病が祓えるといわれ誰もが好きな名物「あぶり餅」のお店が二軒。まるで江戸時代の茶屋の佇まいで「亭主、あぶり餅と茶をくれっ!」とかいって、高橋英樹さんの桃太郎侍が出てきそうです。
また、江戸時代 今宮神社にお参りしていた西陣の八百屋の娘・玉ちゃんが、その後徳川三代将軍 家光にみそめられ 五代将軍 綱吉を生み、いわゆる「玉の輿(たまのこし)」にのっかったとか。
この頃は「玉の輿お守」も売られています。他には願い事で重さがかわるという不思議な石「阿保賢(あほかし)さん」等々、今宮神社ひとつとっても色々なことがあります。おもしろいですね京都は。語れど尽きない京都の魅力をご一緒に!
(草彅 与志久)
■気になることを語り合いませんか
日時:4月2日(水)10:00~11:30頃
呼びかけ人:佐々木 亮さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで
雪模様の底冷えが厳しい2月5日、下記のような項目を語り合いました。
●LUUP(電動キックボード)の法規制に関する補足
原則歩道を通れないが、歩道通行可の標識がある場合、最高速度表示灯(緑色)を点滅に切り替えることで走行可能。
●大学の諸問題
2004年の国立大学の法人化以降、研究活動の制約が大きく競争力が低下している。
リカレント教育
日本のロースクールの特殊性
●インバウンドの経済効果
2024年インバウンド消費額は8兆円を突破し、半導体等電子部品を上回って、自動車に次ぐ輸出産業に成長している。(インバウンド消費はGDP統計上、「サービス輸出」に計上される」)
地方の活性化、雇用の増大にいかにつなげるか
オーバーツーリズム対策
4月の「語ろう会」は、第一水曜の2日です。
(佐々木 亮)

■論語を読む会
日時:4月26日(土)13:30~15:30
アドバイザー:津布良 春樹nnkaさん
参加費:600円
お申込み:前日まで
君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ(あなたのために春の野に出て若菜を摘んでいます。しきりに雪が袖に降り掛かって来るそのなかで)
若菜とは今日で言う「春の七草」のことで、万葉の昔から正月七日に邪気祓いとしてこれを食し、健康を祈念してきました。この和歌は平安時代初めごろ、光孝天皇がまだ皇子でいらした時に、心を寄せる誰かのために若菜を贈ろうとして、自ら若菜摘みをなさったことを詠まれたものです。
昔の人は七草がどういう栄養素だとか考えたわけではなく、力強い神の力がこもった春の若菜を食することで、身に取り憑いたまがまがしい何かを祓いたいという、それはあくまで神を頼もうとする行為でした。白川静によれば、若菜摘みは神聖な儀式であって、ただ野原に出て摘んでくればよいというのではなく、しめ縄を渡して四方を囲い、その中で、時間の制限を設けて「この籠いっぱいに若菜を摘みますから、神よ願いを聞いてください」といったふうに、神と契約した上で始めたのだといいます。かつて、神に何かを願う時には「お百度を踏む」とか「財産を寄進する」とか、祈願する者がなんらかの大きな犠牲を捧げ、それと引き換えに御利益を期待したのです。
さて、現代の私たちはどうでしょうか。神に何かを願う時、所有するものの何を、どれほど捧げる覚悟・思いがあるでしょうか。神社に詣でて、せいぜい硬貨を1枚投げる程度で済ませているのは、「願い」がそれほど切実ではないからかもしれませんが、私はどうも、私たちの心のありかたに、それこそまがまがしい何かが取り憑いてしまっているような気がしてなりません。
今の人は、何かを得るためのその引き換えとして自分にできる限りの「犠牲」を払うなぞ思いもよらず、苦労もなく受け取れることばかりを期待し、またそれに慣れてしまっているようなところがないでしょうか。
どうしても困ったときには家族・隣人と懸命に助け合う、融通し合う、思いやりをかけ合うことがまずあるべきなのに、日頃から人付き合いはおろそかにして、はじめから国や自治体の支援をあてにし、何かにつけて給付金を受け取れることに慣れ、この頃は高校・大学の授業料までタダであるのがあたりまえと考えるようになってきています。「困窮している人々には援助が必要だ」というのはその通りで、本当に困っている人を支援すべきなのは当然です。
けれども、今の社会は、そもそも標準的とイメージする生活の水準が高くて不足を感じやすいうえ、困窮を心の持ち方でかわす力が育っておらず、またしんぼうすることもできなくなりつつあるのではないかと感じています。
若菜摘みの習慣、つまり邪気祓いは、現代の私たちにこそ必要かもしれません。
「不仁者は久しく約におるべからず。長く楽しみにおるべからず(不仁の人は、長い間しんぼうする暮らしができないし、楽しんで暮らすことも続かない)」(里仁篇)
次回は述而篇の2條を読みます。
(津布良 春樹)
■心のストレッチタイム
日時:4月23日(水)13:30~15:00
アドバイザー:川﨑 佐加恵さん ☆
参加費:600円
持ち物:クレヨン、パステルなど(お持ちなら)
お申込み:2日前まで
2月のここタイムは、特別ティタイムでした♪
紅茶のバラエティパック?(様々な種類)をいただいたので、今の体の感じをゆっくり確かめた後に(この時間が一番リラックスしたというお声もあります。)、今、自分が求めている感じはどれかなぁと体にきいてみました。
甘酸っぱいもの?すっきりした感じ?健康的?薔薇のような?人に合わせて選ぶのでなくと、自分の体に聴きながら選びます。今はこれがいい気がすると選んだら、その紅茶の色、香り、味を身体中に広げていきます。他の方が選んだもの(色や香り)と比べてみると、また新鮮。
コーヒーだったら、(少し時間があるなら)豆をミルで引く時の振動、感触を確かめたり、香りが立ってくる時の感じを丁寧に味わったり、カップ選びに時間をかけるのもいいですね。(またここタイムでもやろうかな♪)
年度替わりは、諸々気忙しいですが、気軽にできて、心も落ち着ける、豊かな時間を作っていけるといいですね。
ここタイムでは心の絵日記を描いたりしながら、今の自分の感じに触れていきます。心と体が向いた時、どうぞご参加ください^^
(川﨑 佐加恵)

■パソコンを使おう
日時:4月6, 27(日)14:30~15:15
アドバイザー:小柳 和美さん ☆
参加費:1500円(1レッスン45分)
定員:1名
日頃ネットショッピングされている方も沢山おられると思います。私も大好きな本をはじめ、日用品、食品のお買い物でたくさんの恩恵にあずかっています。
最近良い買い物をしたなぁというのが、小さな編み機(手芸用品)。こんな物があるのかと調べていたのですが、取扱いがなかったり、出てくるのは海外の情報だったり。
アメリカの手芸品を扱うサイトで目的の物を見つけ、購入することに。幸いサイトは日本語対応で安心してカード決済した後、出品者からのメッセージが早速届きました。所在地名にはウクライナ共和国とあります。楽しみにしている旨を添えて返信すると、翌日には早速発送されたと連絡も届きました。
それから約10日後、編み機はウクライナから無事に私の手元に届きました。国が戦下であっても、私のように求めている人に品物を提供できる、対等な売買が成立するインターネット上のサイトやモールの存在の大きさを実感しました。
マンツーマンで進める45分の教室です。こんなことをしたいなと思われたらお声がけ下さい。パソコンやスマホ、タブレットを楽しく触れられるよう準備したいと思います。
(小柳 和美)
*日時が合わない時はご相談下さい。
■浜野厚子さんの手話サロン
日時:4月15日(火)13:30~15:00
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費 200円
お申込み:4月12日(土)まで
ついこの前まで幼稚園や保育園に通っていた子どもたちが、大きなランドセルを背負って通学する姿は、本当に愛らしく、まだ頼りなく、見守りたい気持ちになります。
新しい事を始めるにはちょうどいい季節。4月はまた挨拶や名前など、初歩から始めます。アーズローカス手話サロンに必要なのは、「手」「想像力」「今日話したいこと」お気軽に、一度体験してみて下さい。
(浜野 厚子)
■英語で話そう
日時:4月3, 17日(木)13:30~15:00
講師:Tad McNultyさん
参加費:1500円
お申込み:前日まで
*お申込みが3名以上で開講します。
Think of all those English words planted deep in the brain.
Join us and experience the budding of forgotten knowledge into fresh English blooms.
(Tad 記)
脳の奥深くに植えられた英単語に思いを馳せて。
忘れていた知識が新鮮な英語の花に芽吹くのを一緒に体験してみませんか。
■韓国語講座
日時:4月11, 18, 25日(金) 18:30~19:30
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで
*お申し込みが2名以上で開講します。
4月はいろいろと始まりの月です。学校は入学式(입학식)、韓国では3月が入学式です。会社では入社式(입사식)、又、人事移動(인사이동)もあったりして引越しも大変。
韓国語講座は日常の出来事や先生の体験談を交えて教えて下さいます。脳の活性化の為に頑張ります。
(長谷 巌)
■初級・韓国語講座
日時:4月7, 14, 21, 28日(月)14:00~15:00
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで
*お申し込みが2名以上で開講します
4月初旬の韓国は桜が満開になり(日本より少し早いですが)、春の美しさを存分に感じられる季節です。서울の여의도(汝矣島)や창원の진해(鎮海)など、全国各地で桜祭りが開かれ、多くの人が春の訪れを楽しみます。
しかし、韓国の学生にとって、桜の花言葉は「中間試験」だと言われることがあります。なぜなら、韓国の新学期は3月に始まり、4月にはすでに中間試験の時期がやってくるからです。桜が咲き始めると、「もう試験か…!私も花見したいのにな」とため息をつく学生も少なくありません。
皆さんも、4月の桜とともに、新たな気持ちで韓国語の勉強を続けてみませんか?試験がなくても、学びには小さな挑戦がつきものです。一歩ずつ進んでいけば、きっと自分の成長を感じられるはずです。美しい春の景色を想像しながら、楽しく韓国語を学びましょう!今月もよろしくお願いします。
(林 恵利)
■オペラシアター(G)
第16回 「コジ ファン トウッテ」(モーツアルト作曲)
(158分)
日時:4月25日(金)
開場:13:00
開演:13:30~16:10頃(途中10分休憩有)
呼びかけ人:日合(ひあい) 弘さん ♡
参加費:100円(資料代)
場所:5階ホール

<4月の演目>
曲目:「コジ ファン トウッテ」
モーツアルト作曲
指揮:ジョン・プリッチャード
演奏:ロンドン・フィル・ハーモニー管弦楽団
配役:フェルランド:アンソン・オースティン
グリエルモ:トーマス・アレン
フィオルディリージ:ヘレナ・ドーセ
ドラベッラ:S.リンデンストランド 他
<ストーリー>
18世紀末のナポリ、青年士官グリエルモとフェランドは、良家の子女、姉のフィオルディリ-ジと妹ドラベッラとそれぞれ婚約中です。老哲学者ドン・アルフォンゾは「女は必ず心変わりする」と主張し、恋人の貞節を信じる士官たちと賭けをします。
ドン・アルフォンゾの指図通りに士官たちは、姉妹に偽りの別れを告げ、裕福なアルバニア人に変装、自殺の振りまでして、互いの恋人を取り換え、アプローチ!さらに小間使いのデスピーナが、姉妹に浮気を勧めます。その甲斐あってか、まずグリエルモがフェルランドの恋人ドラベッラを、続いてフェルランドがフィオルディリージを口説き落とします。
姉妹が結婚承諾書にサインしたところで、士官たちは変装を解きます。心変わりに怒り狂う士官たちと許しを請う姉妹。。。ドン・アルフォンゾは彼らをとりなして、2組のカップルは元のさやに納まるのです。
(日合 弘)
ジ・ファン・トゥッテ相関図-1024x1011.jpg)
《次月の上演予定♪》
2025年5月30日(金)13:30~16:50頃
第17回 :「タンホイザー」(189分)ワーグナー作曲
~上映後のプログラム「DVD」をご覧いただけます~
呼びかけ人日合さんのオペラの「DVD」の貸出しコーナーを設けていますので、上映後の演目DVDを借りてゆっくりとお家でご覧いただけます。
借り方はスタッフにお尋ねください。
■澄子さんの楽しい俳画
日時:4月22日(火)13:30~15:30
アドバイザー:竹内 澄子さん ♡
参加費:2300円
持ち物:俳画道具一式、
お持ちでない方は受付までお申し出下さい。
お申込み:4月18日(金)午前中まで
*当日キャンセルは手本料(1000円)を頂戴します。
仕事も学業もスタートの四月。草花も一斉に芽吹き春爛漫のシーズンです。お祝いのメッセージCardに添える花の絵を練習致します。
何方(どなた)でも描ける簡素な絵で季節を楽しんで頂けます。
(竹内 澄子)


「時間が合う時はできるだけ参加したいと思っています。」この日は可愛いお雛様を描かれました。
■いけ花 ~山村御流~
日時:4月10日(木)14:00~15:00頃
アドバイザー:奥村 美佐保さん♡(山村御流教授)
参加費:3000円
持ち物:花鋏、タオル、新聞紙(作品持ち帰り用)
お申込み:4月8日(火)まで
*お花の準備があるので、締切日以降のキャンセルには参加費を頂戴します。
<2月の花材>
ハクモクレン(白木蓮)、キク(洋菊)
「春立ちぬ…」から裏はらの戻り寒波の雪、風花舞う中石の上に置かれたちいさな雪だるまと南天の実の瞳に思わず笑みが溢れます。南からの風で雪が溶けるまでのつかの間の癒しを楽しむ冷たい一日となりました。
さて今月の花材はハクモクレンと洋菊です。
主体のハクモクレン(白木蓮)は、早春の陽ざしの中、葉より先に花芽を付け、花先は上に向って伸びてゆき、南から受ける陽に蕾は南側に膨らみます。そして全ての蕾の花先は北方向を向いて成長します。その為、春の山で見るモクレンの花は山歩きのコンパスとして方向を示す道しるべとなり、別名「磁石の木」や「コンパスフラワー」と呼ばれ親しまれています。
シンプルなハクモクレンを主体に、おおらかに花器に納め、対照は洋菊の一種でチスパと呼ばれる菊を入れていきましょう。
チスパとはスペイン語で「火花」という意味の言葉です。その名の通り、チスパの花芯から濃いオレンジ色のグラデーションは花弁の黄色まで広がり、花火を思わせる開花の華やかな品種の洋菊です。
ハクモクレンとチスパのとり合わせは、オシャレ感が有り活力あふれる作品の完成です。寒の戻りも間もなくゴール目前、ラストスパートです。
「明日からは 若葉摘まむと しめし野に
昨日も今日も 雪は降りつつ」-山部赤人-
(奥村 美佐保)
いけ花2月白もくれんと洋菊チスパ-1.jpg)
■浜野さんの消しゴムはんこ
日時:4月22日(火)13:00~15:00
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費: 2000円(講習料)+材料費・実費
消しゴム(770円/ハガキ大)
インク(400円くらい/1ケ)
ご希望の方は申込時にお伝えください。
持ち物:デザインナイフかカッターナイフ
シャープペンシル(鉛筆不可)
お申込み:4月16日(水)まで
色とりどりのチューリップや、年中活躍してくれる名もなきお花達を作ります。
名もなきお花は、季節を問わず、ちょっとあいたスペースに、色も自由に使える便利アイテムです。
(浜野 厚子)
消しゴムはんこ 写真 4月-769x1024.jpg)
■三島さんの絵画教室
日時:4月8日(火)13:30~15:30
アドバイザー:三島 真智子さん ♡
参加費:2200円
持ち物:お手持ちの画材道具をご持参下さい。
画材例)スケッチブック、筆、墨、硯、鉛筆、消しゴム、絵の具、顔彩、色鉛筆、絵皿、パレット、筆洗、トレーシングペーパー、赤ボールペン等。
*画仙紙は三島さんがご用意下さいます。
お好きな紙を持参していただいても結構です。
*画材道具がない場合は事前にご相談下さい。
お申込み:前日まで
4月は琳派の四季草花図より、春の花(桜、山吹、沈丁花)藤田嗣治の猫、白描、などのお手本をご用意いたします。お手本通りに描くだけでなく、お手本を使ってオリジナルの作品を作っていく練習もしていきたいと思います。ハガキサイズに描いてグリーティングカードに仕上げても素敵な作品になります。
ご自分の描きたい題材をお持ちいただいてもOKです!日本画の技法をベースにしていますが、技法にこだわらず自由に楽しく描いていただける絵画教室です。
初めての方もお気軽にご参加ください。葉書、色紙(別途100〜300円)など、ご用意しております。お手持ちの画材道具をご持参下さい。作品は、一回のレッスン完結で仕上げなくても大丈夫です!
お待ちしております!
(三島真智子)

■陶芸教室
日時:4月9日(水)、21日(月)13:30~15:30
講師:國分(こくぶん) 麻衣子さん
講習料:1500円+
土代(釉薬・焼成費含む)900円/1kg
持ち物:汚れても良い服装、エプロン、古タオル 等
定員:6名
お申込み:前日まで
毎月、目安に季節に合った企画制作を提示していますが、他に雑誌や新聞でご覧になって、「こんな器が欲しい!作ってみたい!」等のご希望がありましたら、作り方・技法等のご相談に乗ります。
作りたいものがお決まりの方は、講座お申込み時、又は前日までにその旨を受付までお伝え下さい。粘土・道具・材料等を、事前に準備致します。
<4月の企画制作>
端午の節句に向けて制作中の方は、引き続き仕上げに入ります。
また「練りこみ」という技法を使い、お皿やボウルを作ってみませんか?
練りこみ技法とは色の異なる二種類以上の粘土を金太郎飴のように組み合わせ、模様を作る技法です。ベネチアングラスのような風合いが特徴です。見本を用意しますので、ぜひご覧下さい。
(國分 麻衣子)
■書を楽しむ
日時:4月26日(土)10:00~12:30
アドバイザー:本城 研石さん
講習料:1500円
持ち物:書道用道具一式
お申込み:前日まで
書道をしていると、時間の流れがゆっくり感じられます。
筆を運ぶたび、心が落ち着き、日々の慌ただしさを忘れさせてくれます。
一筆一筆に向き合うことで、自分自身と対話しているのかもしれません。
そんな時間を皆さんと共有できればと思っています。
(本城 研石)
■バラのお手入れをご一緒に ♪
日時:4月8, 22日(火)13:00~14:00
お申込み:前日まで
3月初め、寒さに耐えたバラの枝に可愛い新芽が沢山でてきました。三寒四温を通り抜け、小さな葉っぱが大きくなり可愛い花がいっぱい咲くように。
これからは肥料をあげる事と虫がついたり病気になったりしない様に薬剤を撒く事が主な作業になってきます。
5月の壁いっぱいの開花をご褒美にお手伝いして頂けませんか?
(加地 寛子)
■テラスでガーデニング
日時:4月25日(金)10:00~12:00頃
お申込み:前日まで
アドバイザー:鳥羽 良典さん ♡
春 本番!テラスにも春がやって来ました。
春風にふかれてテラスでより心地よい時が過ごせるように花々のお手入れをします。春の暖かな日差しの下の土いじりは心が和みます。海棠桜の蕾も膨らんで来て開花が楽しみです。
テラスでの土いじり、ご一緒にいかがですか?
(加地 寛子)
■エレベーター工事のお知らせ
工事日: 4月23日(水)、24日(木)
上記の日程で、1機ずつエレベーター工事を行います。もう片方のエレベーターはご利用いただけます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
■下鴨基金定時総会のお知らせ
下鴨基金では2年に一度、定時総会が開催されます。
日時:5月31日(土)14:00~
総会終了後、併せて懇親茶話会も開かれます。
詳しくは、来月号にてお知らせいたしますので、皆さんご予定ください。
■共同購入
ミステリーフラワー
京都生花株式会社にお勤めの水泳教室指導の小笹祥之さんが、ひと月に一度、元気が良くて、利口で、その時一番のお薦めのお花を市場から選んで下さり、みんなで分けて楽しんでいます。
興味のある方は受付までお声がけください。

4月はどんなお花が届くのでしょうか?
それはミステリ―(^^)/
お渡し:4月3日(第1木曜日)
どうぞご期待ください。
*1回ずつのお申し込みも可能です。
*お申し込みは3月29日(土)までに。
*レギュラーで登録後、今月は不要という場合は早めにお知らせ下さい。
■来月のお誘い
○桂よね吉のアーズローカス寄席<春>(G)
3月20日より「チケット」ご予約・販売いたします!
日時:5月4日(日)14:00~17:00頃
開場:13:30
共演:桂阿か枝、笑福亭呂翔
木戸銭:前売り:3000円、当日3500円
定員:80席
春爛漫!春の巻のはじまり、始まり~。
今回の演目の目玉は、桂よね吉さんの十八番の一つ「たちきれ」です。
笑いの中にもしっとりとした情を感じる春の寄席をどうぞお楽しみ下さい。
*事前に受付にて、現金でチケットをお求めください。(お釣りが無いようご準備下さい。)

○アーズローカス音楽祭(G.g)
日時:5月24日(土)15:00~17:00頃
音楽を楽しまれている方の発表の場、音楽祭が今年もやってきます。
音楽祭では、アーズローカスの講座以外で音楽されている方もご出演頂けます。AL会員以外のお友達との共演もOKです♪ぜひご検討ください(^-^)
間近に身近に音楽を楽しめるアーズローカス音楽祭に、出演する方、聞きに来られる方、皆さんぜひご予定下さい♪♪

■プール・更衣室のご利用時間
<平日> 9:00~20:30
<日曜・祝日> 9:00~17:30
*但し、下記の時間帯は、プールを全面使いますので、自由遊泳はご遠慮下さい。

■ゲストさんについて

■催しの予約等について
・♡は会員の印です。
・☆はスタッフの印です。
★プールを使用する講座については、プール利用料400円が別途必要になります。
★食事を伴う催しの当日キャンセルは、応分の料金を頂きますのでご了承ください。
★参加費には別途消費税が加算されます。
【定員のある催しについて】
・前月中は全員お申込みを受け付け、末時点で定員を超えた場合は、参加回数等によって調整(抽選等)をさせていただきます。調整の結果、参加いただけない方だけに、早々に連絡をさせて頂きます。
*初めての方、優先!
*抽選でご遠慮頂いた方は次回に優先。
■comoriから

✿ランチタイムはご予約がおすすめです。
TEL : 075-708-7125
✿4Fダイニングでゆったりと
店内メニューを4Fダイニングにお持ちいただき、ゆっくりとお楽しみいただけます。
✿テイクアウトのご利用もぜひ!1Fエレベーター前にメニューがあるのでご覧ください。
✿「小さな森のクッキー缶」好評発売中!

かわいい森の世界がぎゅっと詰まったcomoriオリジナルクッキー缶です。
オンラインショップからもご購入いただけます。
✿アーズローカスのメンバーさんは、ご飲食代を5% OFFとさせていただきます♪
(お会計時に一言お声掛けください)
✿営業時間

ぜひお気軽にご利用ください。
■「月光堂・法螺貝講習会」(G)
日時:4月12(土), 13日(日)
時間:9:30~16:30
講師:大峯山龍泉寺徒弟 辛島 正英さん
参加費:10,000円 /日
定員:各20名ずつ
前回好評いただいた、法螺貝講習会を開催いたします。より質の高い音を出すための身体の使い方や、法螺貝の音の質の上達に必要なことを個人に合わせて指導致します。講習を通じて、自信を持って貝を立てる事ができるようになります。
※宗派・流派は一切問いません!法螺貝が好きな方であれば誰でも大歓迎です。
(月光堂 加藤)
*お申込みは、<こちら(申込フォーム)>からどうぞ。
~講師・辛島 正英さん 紹介~
平成18年に醍醐寺伝法学院を卒業後、大峯山龍泉寺にて約5年勤務。法螺貝の音の研究、身体技法、音の調律(チューニング)を独自で追求。
長年全国から法螺貝の新調依頼や修理・加工依頼を受けるようになり、現在は音の出し方に関する技術を伝えるべく、地元大分県や関西を中心に講習会を開いています。
■「風香るコンサート 」(G,g)
~アイリッシュハープの調べ~
日時:4月20日(日)
時間:13:30(開場:13:00)
講師:田中 佐知さん 他
料金:無料
定員:40名
今年も又、「風香るコンサート」を開かせて頂きます。一説では4000年の歴史があるとも言われるハープですが、それぞれの国や民族の間で独自の発展を遂げてきた後、近代になって急速に楽器として確立しました。
今年はそんな近代・現代のハープの為に作曲された曲を中心に取り上げてみました。お耳馴染みではないのですが、楽器の特性を生かした曲の数々を聴いて頂ければ幸いです。
終了後にはハープ体験の時間もございます。
ご来場をお待ちしております。
(田中 佐知)
<プログラム>
♪粉雪の妖精
♪山の息吹
♪その他、アンサンブル
