ARS LOCUS 大人の小学校 アーズローカス

2025年3月 ご案内

先月ご紹介した、4Fの壁面。新たに歌川広重の『東海道五十三次』の浮世絵と、会員の山下さんが撮影された、鳥の写真が飾られました。
飾られている浮世絵は、コピーではなく、本物の木版で刷った浮世絵です。

東海道は、京都三条大橋から江戸日本橋まで。江戸時代には半月ほどかかったそうです。今なら新幹線で2時間半。アーズローカスの五十三次も江戸日本橋を目指して更新しています。さて、どれぐらいかかるでしょう?そんなに急ぐ必要もありません。のんびりいきましょう。どこまで進んだか、旅気分で楽しみにご覧ください。

山下さん撮影の写真も更新されます。こんど石垣島まで撮影旅行に出かけられるとか。どんな鳥がはばたいているのでしょう?楽しみですね。            
(かじき)

撮影場所はご近所から遠くは沖縄、北海道まで。様々な鳥の魅力的な姿を撮っておられる山下正弘さん。これからよろしくお願いします♪

 最近アーズローカスに来館された皆さんはお気づきでしょうか。
4Fエレベーターホールの南側、壁面が新しくなっています。
 会員さんから「業者さんかと思った」との声を頂きつつ(「さまになっている」というお褒めの言葉だと受け取っております)、12月頃からコツコツとかじきが作っておりました。木工作業が久しぶりなので、アーズローカスのベテランDIY職人さんに指導を仰ぎながら。年末年始の休み中に仕上げてしまうべく頑張りました。
 当初、このような作業は自分でできるとは思っていませんでしたが、的確なアドバイスと道具があれば(すんなりとはいきませんが)できるものですね。これは他の事にも言えることで、良き指導者と環境が整えば、案外できることも多いものです。みなさんも、何か新たに始めてみてはいかがでしょう。 
(かじき)

・LINEの下部メニューからカレンダーをご覧いただけます。
・個別のご連絡は「アーズローカス(公式)LINE」へお願いします。(従来のLINEが繋がりません・・。)



部分を押すと、該当ページに飛びます。

京都トレイル&京都人の京都観光コラボ/ポットラックParty

そばランチ/そばパーティ/ワインを愉しむ会と朋ふらりloung(ラウンジ)/ 朋ふらりlunch

水泳指導 /ウォーターエアロビクス/太極拳はじめのいっぽ/健康体操/ビー・アップコンディショニング/ゆる体操(初級)/フラ マカナアロハ/Shall We Dance?

ギターで歌おう/コーラスしませんか♪/ピアノでレッスンはじめよう!/Enjoy Singing♪

男の料理教室/千賀さんの料理教室/そば打ちしませんか♪

初めてのマージャン/ 初めての囲碁/京都講座 Part4/気になることを語り合いませんか/心のストレッチタイム/パソコンを使おう/手話サロン/英語で話そう/韓国語講座/初級・韓国語講座/オペラシアー(G)

楽しい俳画/いけ花〜山村御流〜/消しゴムはんこ/絵画教室/陶芸教室/ バラのお手入れをご一緒に/テラスでガーデニング


・共同購入(ミステリーフラワー)
・プール・更衣室のご利用時間、ゲストさんについて
・催しの予約等について
・今月のお休み アクアビクス
・comoriから




日時:3月12日(水)10:00~
呼びかけ人:岡 正啓さん♡ 

      加地 喜一朗さん☆
※ヤフー天気予報で当日左京区の降水確率が50%以上の時、積雪がありそうな時、何らかの警報が出た時は中止します。
集合場所:市バス「岡崎道」停留所(ローソン岡崎道店の前)
持ち物:飲み物、あればトレッキングポール。運動靴、トレッキングシューズでもOK。

    歩きやすい格好でお越し下さい。
参加費:500円
お申込み:前日まで

今回は、京都トレイルと京都人の京都観光のコラボ企画!東山三六峰の一つにも数えられている吉田山をじっくり観ながら歩きます。「山」と言っても標高105m。もともと吉田山は、神楽「岡」といいました。それほどキツくありません。登山初心者の方でも安心して登れます。下山後は、皆で京大の学食でランチにしましょう。
〈行程〉歩行距離5.1km。登り150m。下り147m。

*なお、今回はコラボ企画のため京都観光の「吉田山」の2回目の開催予定はありません。
代わりに…
「京都人の京都観光」(前年11月の雨天延期分)「小川を探せ!」を3月31日(月)、堀川紫明北東角(淡交社前)(市バス「堀川北大路」から徒歩5分)に13:30集合で開催します。
(文責:かじき) 

吉田山・料理の神様が祀られている「山蔭神社」、こちらも通りますよ♪

(ポットラックとは:持ち寄の料理で開く、気楽なパーティー)
シーズン開催・春の巻です🌸
日時:3月8日(土)18:30~20:30頃
参加費:500円
お持ち頂く物:5~6人分のお料理、
       飲み物、デザートなど
お申込み:前日午前中まで

日差しが随分明るく暖かくなってきました♫気分も晴れやか、人と気軽に美味しいものを楽しみたい季節です。気張り過ぎず、皆さんと一緒に食べたいなと思うお料理や飲み物、お喋りを持ち寄ると…さぁ、楽しい美味しいテーブルの出来上がりです🎵
どうぞご一緒ください^^  



日時:3月14日(金)12:00~13:30
参加費:1500円
定員:16名
お申込み:前日午前中まで

そばランチは、締切を前日の午前中までとさせて頂いております。そばパーティーの締切が2日前なのに比べ、そばランチは直前までの申し込みがOKです。これは、もちろん準備の都合もあります。が、それよりも、そばランチを気軽に楽しんで頂きたい為に、このような締切日にしています。
前日に「時間が空いたな。」と思われたら、そばランチへ!お待ちしています。         
(かじき)

日時:3月25日(火)そば打ち:17:00~
          味わい:18:30~20:30頃
参加費:2500円(別途酒代)
定員:25名
お申込み:2日前まで

そばパーティーでは、お蕎麦が複数回でてきます。これは、それぞれお蕎麦の打ち手さんが違うから。十割そばの打ち手さんも居れば、二八そばの打ち手さんもいらっしゃいます。作り方も人それぞれ。全く機械を使わないこだわり派の打ち手さんや、一部は機械を使った方がきれいにできるという合理派の打ち手さん。もちろん味も変わります。
打ち手さんによって変わる、おそばの食べ比べも楽しんでみてはいかがでしょうか。
(かじき)

1月31日のそばパーティの様子。ソフトドリンク、ノンアルコール、アルコール有りで楽しく乾杯からスタート!

日時:3月29日(土)18:00~21:00頃
参加費:5000円
定 員:12名(お料理の方+お片けの方)
お申込み:3日前の午前中まで
場 所:朋ふらり(下鴨夜光町5)

今年初の1月の朋ふらりloungeは満席(12名)でバースデーソングから賑やかに始まりました。
というのも当日は毎回美味しいメイン料理とそれに合ったワインをチョイスして下さる谷口隆三さんのドンピシャのお誕生日でした。
会は絶好調!美味しい料理に後押しされて谷口さんセレクトの珍しい産地のワインは勿論、プレゼントにと差し入れされた2本のワインも見事になくなり後には空瓶がズラーと並び……。こんな感じで寒~い冬の夜は楽しく更けていきお開きとなりました。
一度ご参加なさいませんか?!  
(加地 寛子)

日時:3月 6日(木)月組 佐々木さんの中華
     19日(水)星組 萱森さんの和食 
料理:10:30~ 味わい:12:00過ぎ~14:00頃
参加費:1500円
持ち物:エプロン
定 員:12名(お料理の方+お片付けの方)
お申込み:3日前の午前中まで
場 所:朋ふらり(下鴨夜光町5)

*朋ふらりまで アーズローカスからゆっくり歩くと15分ほどかかるので 6人乗りの車で12時前にALまでお迎えに参ります。ご希望の方は受付まで一声を。お待ちしています♪ 

[朋ふらり]とは 下鴨夜光町5に出来た小さなdinning kitchen です。
参加される方それぞれ 料理される方と お片付けして頂く方 全員で料理を組み立てていきます 
食事そのものと同じく食事の時間をも愉しみませんか?
料理される方とお片付けされる方 それぞれ5人ずつほど 参加頂ければ嬉しいです♪ 

朋がふら~りっと寄って来る
朋がふら~りっと酔って来る
朋がふら~りっと依って来る

お気に入りになる事を願っています🎶 
愉しく生きなくっちゃもったいない‼



日時:3月 6, 13, 27(木)9:15~10:15
講師:小笹 祥之さん
参加費:1500円(1ヶ月)
お申込み:前日まで
*初心者の方もご参加いただけます。お申し込み時にお伝え下さい。

3月も引き続き長距離を泳いでいきます。
最終月ですがフォーム、ペースを意識して泳いでいきましょう。
(小笹 祥之)
*初心者の方もご参加いただけます。お申し込み時にお伝え下さい。

日時:3月4, 11, 18, 25日(火)10:00~11:00
     7, 21,28日(金)10:00~11:00
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:400円
お申込み:前日まで

9月よりウォーターエアロに参加させて貰っています。参加させて貰った後は腰痛が嘘のようになくなります。今でも接骨院や鍼灸に通っていますが、この調子で、ずっと続けさせて貰いたいです。
思いの外、同年代の参加者さんがおられ安心しました。これからもよろしくお願いします。
(松井 愛子)
*女性対象のクラスになっています。

日時:3月7, 14, 21, 28日(金)10:00~11:30
講師:梥本(まつもと)みや子さん ♡
サポート:梥本 賢一さん
参加費:300円
持ち物:動きやすい服装、あれば上履き
(体重移動した時に足が滑らないように)
お申込み:前日まで

私は数年前から松本先生に太極拳を習っていますが、レッスンごとに練習に対する異なる視点が示されます。このアプローチは非常に包括的で、日々の動きや現在に集中する能力に役立っていると思います。
太極拳を初心者として始められるのは素晴らしいことで、日々の暮らしも新鮮でとても生き生きしたものに変化していっています。
(Sarah Brayer)  

3月3, 10, 24, 31日(月) 10:00~11:15
  6, 13, 27日(木) ① 9:30~10:45
         ②10:50~11:50

アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡ 
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで
*初めて参加の方は健康体操②(木)のクラスに、お入りください。

週2回健康体操に寄せてもらっていますが、朝、重たい体を引きずって来ても、帰りはスッキリ爽やかに帰れます。私の健康方法の一つです。
これからも続けたいと思います。 
(谷口 成美)

ある日のレッスンのラストには、捻転動作で体を整えるエクササイズを。
足がきれいに伸びてスッキリとした立ち姿になっていました!

日時:3月5, 12, 19, 26日(水)10:00~11:15
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで

春ですね♪花粉症は辛いけれど暖かくなりました。胸椎が動かない原因は骨格の配置。重力に対して関節が正しく整っていれば、無理なく自然な連動が生まれる。骨格のアライメントを重力線上にリセットすると全身が繋がって動きやすくなります。胸椎はモビリティ→回旋、側屈、屈曲、伸展の動きで、しなやかに動きやすい身体に。今月も宜しくお願い致します。           
(岸部 晃季)

日時:3月3,17日(月) 21日(金)13:30~14:40
講師:米光 篤さん 
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、ヨガマット(お持ちの方)
定員:12名
お申込み:前日まで

寒かった冬から春に移るこの季節、三寒四温と言われるように寒暖差が大きく、体調を崩しやすくなります。こんな時にも「ゆる体操」で身をゆるめ体を整えましょう。そして楽な体で、気持ち良く桜の下を歩けると良いですね。皆様の笑顔にお会いできることを楽しみにしております。 
(米光 篤) 

日時:3月5, 12, 19, 26日(水)13:30~14:50
講師:髙根 ひとみさん
参加費:1500円
持ち物:動きやすい服装、水分補給できるもの
お申込み:前日まで

昨年アーズローカスに入学し、前に少し習っただけのフラダンス教室に入りました。フラはアメリカに統治された悲しい思い出のあるハワイの踊りです。文字を持たないハワイの人は踊りで文化を残しました。それなのに当時はフラを踊ることもハワイ語を話すことも禁じられていました。でも今はハワイ語もフラも復活し美しいハワイの文化は守られています。フラを踊ることで少しでもハワイの文化にふれられたらと思っています。
ひとみ先生はやさしくゆっくり教えて下さいます。ご興味をお持ちの方は、どうぞ御参加下さい。
(井上 清美) 

日時:3月5, 19日(水) 19:00~20:30
講師:川崎 清子さん
講習料:2000円
お申込み:前日まで

昨年の夏に黒いカッターシャツが必要となり、ラテンダンス用のシャツがあるのを思い出しスラックスと共に出してきました。先生のダンスパーティーの企画のひとつとして生徒さん達の発表会があり、川崎先生とルンバを踊った時の物です🎵ラテンダンス用のカッターシャツは手を挙げた時などにシャツが安定するように前後長くなった部分を股で止める為、ボタンとボタンホールが着いています。
さて、後ろポケットが無く、ヒールシューズ用の長めの仕立てのダンス用スラックスが問題!長年の不摂生でウエストが入りません!多分これで踊る事はないだろうと思いつつ、履けないのが悔しくて洋服のリフォームに出してウエストアップをしてもらいました。             
(山田行良) 
*現在は中級者対象のクラスになっています。



日時:3月4, 11, 18, 25日(火)10:30~11:30
アドバイザー:奥村 美佐保さん ♡
講習料:1000円
お申込み:前日まで

このクラブはギターだけではなく、ウクレレ、フルート、ベース、打楽器、ピアノ等お得意の楽器で楽しく合奏をしています。聞きなれない曲でも日毎に仕上がっていくと楽しいものです。
年2回の発表会に日頃の練習の成果を皆様にお届けできる様楽しんでいます。 
(竹内 澄子) 

日時:3月10, 24日(月)14:05~15:05
合唱指導:永野 歌織さん
参加費:500円
お申込み:前日まで

1月からは黒人霊歌「空を見上げて」の練習を始めています。3部合唱ですが、耳に残る軽快なメロディーですぐに覚えていただけそうです。
毎月第2,4週目ですが、4月は練習日が14,21日に変更となります。どうぞよろしくお願いいたします。
(永野 歌織)

日時:3月 (昼)6, 13, 27日(木) 13:30~ 
     (夜)13, 27日(木) 18:30~
アドバイザー:眞野 恵以子さん ♡
講習料:1500円(30分)
    2500円(1時間)
定員:(昼)6名、(夜)4名
お申込み:レッスン日の前週の木曜日まで
*当日キャンセルは講習料を頂戴します。

先日バスに乗った時に後ろの席から若い女性の声で「ピアノが弾けたらいいなぁー」って聞こえてきました。あとはよく聞こえなかったのですが、切実な声に聞こえました。だれでも弾けるよと言ってあげたかったのですが…勿論そんなに簡単じゃないし、根気も年季も必要です。でも始めればどんな方でも時間に差はありますが、弾けるようになります。弾きたい意志がとても大事、強い気持ちです。
かたい意志とそれから意地かもしれませんね。
意地は大事ですよ!何くそという気概が前に進ませてくれます。経験を積み重ねてこられた人生の深みを武器にして、気持ちをたっぷり込めたステキな表情が曲に乗せられたらいいですね。
(眞野 恵以子) 

日時:3月10, 24日(月)11:30~14:00 (予約順)
講師:永野 歌織さん 
講習料:1500円(30分)

お申込み:前日まで
*当日キャンセルは講習料を頂戴します。

お好きな曲を歌っていただきながら、楽に声を出すことを目指しています。歌うことはストレス解消にもぴったりです。  
毎月第2,4週目ですが、4月は練習日が14,21日に変更となります。どうぞよろしくお願いいたします。
(永野 歌織) 





日時:3月15日(土)調 理:10:30~
          味わい:12:30~13:30
アドバイザー:宇野 千賀さん ♡
参加費:実費(2000円程度)
持ち物:エプロン、三角巾、マイ包丁
定員:12名(調理人さん+味わいの方*)
お申込み:3月13日(木)午前中まで

木耳(キクラゲ)知っていますか? キクラゲ科キクラゲ属のキノコです。春から夏に広葉樹のケヤキやニワトコの倒木等に出るのです。それを取って乾燥させたのが乾燥キクラゲです。最近では生キクラゲも店頭に出回っていますが。キクラゲには、食物繊維、ビタミンD、ミネラルが多く含まれています。今回は、春が旬の鰆とキクラゲを使った一品をメインに考えています。      
(宇野 千賀)

*味わいの方とは:男性の料理人さんが作った料理を、一緒に楽しみ、味わう方のことです。
食後はお片付けをお手伝い下さい。どなたでも参加OK、ぜひご一緒下さい。

ある日の男の料理教室の作業の手元。色鮮やかですね。

日時:3月12日(水)10:30~13:00
アドバイザー:宇野 千賀さん ♡
参加費:実費(1500円程度)
持ち物:エプロン、三角巾
   (持ち帰りされる場合は持ち帰り容器)
定員:8名
お申込み:3月10日(月)午前中まで

家料理のおもしろさは 「こんなはずではなかった!」 という失敗があったり、思いがけずおいしいものができたり、いつもの器で素敵な盛り付けを思いついたりするところにあると思います。
そんな中で私のレシピは出来ています。
今回は、「春を楽しむ食卓」を考えています。
(宇野 千賀)

日時:3月15日(土)14:00~16:00頃
   (13:30~そば粉の準備をします)
参加費:1200円 基本400g/1回
(400g以上打たれる方は追加料金を頂戴します)
そば打ちされた方で、そばつゆをご希望の方には、700円/300ccでご用意します。
持ち物:エプロン、三角巾、持帰り用容器
お申込み: 前日の午前中まで

     初めての方は1週間前まで

そば打ちでは、そば粉・つなぎ粉の他にもう一つ大事な「粉」があります。それは「花粉」。「かふん」ではありません。「はなこ」と読みます。花粉は、そばの実の中心部分を粉にしたものです。花粉は、そばを延ばす時や切る際に、生地が麺棒や包丁、またはそばどうしがくっつかないようにするために使います(そのため、花粉のことを「打ち粉」とも言います)。つなぎ粉は、十割そばでは使いませんが、十割そばでも花粉は使います。また、花粉はそば粉の一種であるため、花粉を使ってもそばの味には影響がありません。
無くてはならない名わき役、花粉にも一度目を向けてみて、そば打ちをしてみてはいかがでしょうか。                   
(かじき)



日時:3月7, 14, 21, 28日(金)13:30~15:30
参加費:200円
お申込み:前日まで

麻雀の新年会はマイクロバス送迎付きで中華料理を美味しく頂き、まるで小学校の遠足を思い出しました。
その後ALに戻ってからの六つの雀卓は何れも賑やかで熱気ムンムン。
新しいお仲間は皆様勉強熱心です。未だに点数計算が覚束ない自分自身を反省し、今年は益々楽しみながら励みます。
(野田 惠子)

日時:3月3, 17日(月)19:00~20:30
アドバイザー:中井 俊治さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで

囲碁は初心者も、それなりにやってきた人も、一緒になって楽しめるゲームです。強くなる喜びを求めたり、一時頭を使って気持ちをリフレッシュしたり、はたまた仲間とお喋りをしたりと、いろんな楽しみ方があります。夜のひととき、楽しんでいます。
(山高 博)

日時:3月1, 15日(土)13:30~15:00
アドバイザー:草彅 与志久さん ♡
参加費:800円(資料・京菓子代)
持ち物:筆記用具、京都・観光文化検定試験テキストブック
お申込み:3日前まで

京都検定「歴史・史跡」でNo1に語られるのが、渡来系氏族「秦氏」です。今は「渡来系氏族」となりましたが、以前は「帰化人」と称されていました。しかし日本国という概念も戸籍もパスポートも無かった昔、日本国に帰化しましたとは?朝鮮半島経由やってきて(「渡来」して)その後日本と呼ばれる土地に住むようになりましたが、やはり「渡来人」で正しいですよね。

国宝第一号「弥勒菩薩半跏思惟像」の太秦広隆寺を創建したのは秦河勝で、彼は聖徳太子の財政,軍事,外交の協力者でした。更に秦氏は養蚕(蚕の社)や機織などの新しい技法を伝え、豊富な経済力で桂川に灌漑用の大堰を作って嵯峨野(広沢の池)一帯を開墾しました。平安京への遷都は、秦氏が基盤とするエリアであったから、その財政力があったからとの説もあるようです。「伏見稲荷大社」や「松尾大社」も秦氏の創建です。平安遷都以前からある世界遺産「上賀茂・下鴨神社」は加茂氏「八坂神社」は八坂氏が創建と「渡来系氏族」が平安京を そして今の京都を創ったとも言えます。ほんとはどうだったんでしょうか、、語れど尽きない京都の魅力をご一緒に!
(草彅 与志久)

日時:3月5日(水)10:00~11:30頃
呼びかけ人:佐々木 亮さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで

1月15日の開催でしたが、正月休みに疑問に思うことがたまっていたのか、活発な話し合いとなりました。
●改正道路交通法の問題点
自動車危険運転と過失運転とを規定した要件が曖昧。
LUUP(電動キックボード)の危ない運転も見かけるが、法規制はどうなっているのか。(次回までの宿題)
●内閣府発表の、2023年度日本の1人当たりGDPは22位(OECD加盟38ヶ国中)
2000年はルクセンブルクに次いで2位だったが、どうして日本の経済は地盤沈下したのだろうか。
生産性の低さが一因だが、これには日本の特殊な労働慣行が影響している。
●山崎エマのドキュメンタリー映画「小学校~それは小さな社会」の紹介
公立小学校に密着取材して、日本の伝統的な規律や協調性を身につける学校生活を活写している。
●大阪の元検事正セクハラ事件
検察のトップが、不信感を醸成している。

3月の「語ろう会」は、第一水曜の5日です。
(佐々木 亮)  

日時:3月5日(水)13:30~15:00
アドバイザー:川﨑 佐加恵さん ☆
参加費:600円
持ち物:クレヨン、パステルなど(お持ちなら)
お申込み:2日前まで

先日、造花?やリボン等の素材を使ってブローチを作らせてもらいました(子どもたちが)。
自分のお気に入りのお花を選び、ここにこう置いてみよう!次はこうしてみよう!先生のアドバイスも聞きながら、気持ちよく進めていく5歳男の子。出来上がったものは、「春!」色合いもとってもいい感じ♪
対して小2の長女はなかなか進みません。素材をじっと見つめ・・リボンを手に取り・・・これ使ってみたいけど・・・。先生にも相談しながら、長男の3倍の時間を使って出来上がったのは淡い色のお花とリボンのアンティーク風のブローチ。とっても楽しかった!と心から満足そう。

全く違う二つの素敵な作品。「みんな違ってみんないい」よく聞く言葉ですが、日常どこかで何かと比べてしまう心性。でも、この日はその子らしさを目の当たりにして、とても大切なものを見せてもらった感じがしたのです。私とは違う子どもたち。余計な口を出さなくてよかったぁ。
ここタイムでは心の絵日記を描いたりしながら、今の自分に触れていきます。たまにはちょっと立ち止まって、生きてきた自分らしさになでなでしてあげるのもいいかもしれません。
心と体が惹かれた時、どうぞご参加ください^^ 
(川﨑 佐加恵)

パっと明るいブローチと、落ち着いた優しいブローチ。それぞれの性格が表れているようです。みんな違ってみんないい!

日時:3月2, 9, 30(日)14:30~15:15
アドバイザー:小柳 和美さん ☆
参加費:1500円(1レッスン45分) 
定員:1名

今回も私の動画編集の学びについてご紹介します。映画の中で印象的なシーンがスロー再生されることがありますね。パソコンの手持ちのアプリで、任意のシーンを超ゆっくり再生指定ができる機能を使ってできるということがわかりました。作った動画を再生してみるとなんだか不思議~。モノクロームで撮影した動画を使ってもっときちんと作ってみたい!と思いました。この機能は、アプリのガイドで出来るようになったのですが、問題はすぐ忘れてしまいそうということ。やっぱりどんどん使っていかなくてはいけませんね。しばらくいろんな事で遊びながら頭に覚えさせていきたいと思います。
マンツーマンでの教室です。
こんな事をしたいなと思われたらお気軽に話しかけて下さい。お待ちしております♪  
お時間が合わない時はご相談下さい。
(小柳 和美)
*日時が合わない時はご相談下さい。

日時:3月4日(火)13:30~15:00
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費:200円
お申込み:3月1日(土)まで

手話は大きく分けて、「日本手話」と、「日本語対応手話」があります。テレビで手話通訳が映っているのは、日本手話です。私は日本手話を学んでいて、アーズローカスの手話サロンでは日本手話を使っています。
日本語対応手話というのは、難聴者や中途失聴者の方が使われる事が多く、日本語の文法に合わせた手話です。日本手話の魅力は、見ていて映像が浮かぶような表現力、表情です。目線や、少しの肩や首の傾きも文法になります。
読み取る聴者は、手話の力+想像力も必要です。「ん?何だろう?なになに??」と一生懸命見ている時、脳がウキウキしている気がします。
(浜野 厚子)

日時:3月6日(木)13:30~15:00
講師:Tad McNultyさん
参加費:1500円
お申込み:前日まで

*今月は1回だけの開講です。

Words spring from the tongue,
And from where do they come?
Some old notebook, a dusty drawer? A spinning disc of zeros and ones?
No, words are living, they live in us –
Our minds and bodies in memory bathed.
We swim in words – sound and meaning -Rising within, pooling around, flowing between.
We a school of silver fish,
Together turning, learning. 
(Tad McNulty)

言葉は舌から湧き出るが、どこから来るのだろう?古いノート?埃だらけの引き出し?0と1の回転するディスク?
いや、言葉は生きている。言葉は私達の中、記憶に浸っている私達の心と体の中に生きている。
私達は言葉の音と意味の中で泳いでいる。
内側に湧き上がり、その周りに溜まり、その間を流れている。
私達は銀色の魚の群れ。共に泳ぎ、学んでいる。

日時:3月7, 14, 21, 28日(金) 18:30~19:30
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで

*お申し込みが2名以上で開講します。

あわただしかったお正月も過ぎて、大雪に見舞われた2月も過ぎていきました。3月には重たかったダウンコートを脱いで、軽めの服装で春のきざしを感じながらお出掛けするのもいいですねー。
桜(벚꽃)、菜の花(유채 꽃)、チューリップ(튤립)、水仙(수선화)など春を感じる花はいろいろあります。花を愛でるのも良、スポーツをするも良、でも“春は名のみの風の寒さや”という歌もあり、油断は大敵!
(長谷 幸恵)

日時:3月3, 10, 17, 24, 31日(月)14:00~15:00
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで

*お申し込みが2名以上で開講します

みなさん、アンニョンハセヨ♫韓国語教室のイムです。3月になりました!韓国の3月は春の訪れを感じられる食材が増える季節でもあります。「냉이(ナズナ)」や「달래(ノビル)」など、春を告げる山菜がいっぱいスーパーに並び、みんなの食卓を彩ります。定番として、된장국(韓国味噌汁)に入れたり、나물(ナムル)にしています。そうして春の息吹を味わったりします。季節の移り変わりを楽しむためには自然の恵みを大切にしないといけないなとふっとおもいました。
さて、上のハングルはどうにか読めるようになりましたでしょうか?韓国語を学びながら、春の味覚を想像してみるのも楽しい学び方です。言葉を通じて、季節の魅力を感じましょう!今月もどうぞよろしくお願いします。
(林 恵利)

お仲間が増えてきました🎵

日時:3月28日(金)
開場:13:00
開演:13:30~16:10頃(途中10分休憩有)
呼びかけ人:日合(ひあい) 弘さん ♡
参加費:100円(資料代)
場所:5階ホール

<3月の演目>
曲目:「エフゲニー・オネーギン」
    チャイコフスキー作曲
指揮:マルク・エルムレル
演奏:ボリショイ劇場管弦楽団・合唱団   
配役:タチヤナ :マリヤ・ガブリーロワ  
   エフゲニー・オネーギン:ウラジーミル・レトキン
    レンスキー:ニコライ・バースコフ
   オリガ  :エレーナ・ノヴァーク
   グレーミン公爵:アイク・マルティロシャン

<ストーリー>
19世紀初頭のロシア。大地主ラーリン家の娘で内気なタチヤナは、社交界の寵児オネーギンに一目惚れし、恋文をしたためます。オネーギンは彼女に自制心を持つように諭し、その愛を退けました。  
後日ラーリン家で開かれたパーティで、オネーギンはタチヤナの妹オリガとばかり踊り、彼女の婚約者レンスキーを怒らせ、決闘を申し込まれます。そしてレンスキーはオネーギンの銃弾に倒れて絶命。オネーギンは、放浪の旅に出ます。
それから数年後、ペテルブルグの舞踏会に出向いたオネーギンは、グレーミン公爵夫人となったタチヤナに再会します。彼女は気高く美しい大人の女性に変貌していました。今度はオネーギンがタチヤナへの思いを手紙に託しますが、夫への貞節を誓うタチヤナは、彼への思いに揺れながらも毅然としてオネーギンを退けたのでした。
(日合 弘)

誠文堂新光社【「オペラ」の見方】より画像をお借りしました。

次月の上演予定♪》
2025年4月25日(金)13:30~16:30頃
第16回 :「コジ・ファン・トゥッテ」(158分)
モーツァルト

~上映後のプログラム「DVD」をご覧いただけます~
呼びかけ人日合さんのオペラの「DVD」の貸出しコーナーを設けていますので、上映後の演目DVDを借りてゆっくりとお家でご覧いただけます。
借り方はスタッフにお尋ねください。


日時:3月25日(火)13:30~15:30
アドバイザー:竹内 澄子さん ♡
参加費:2300円 
持ち物:俳画道具一式、
お持ちでない方は受付までお申し出下さい。
お申込み:3月21日(金)午前中まで
*当日キャンセルは手本料(1000円)を頂戴します。

早や3月ですね!昨秋に植えた球根の目がのびて来ました。春は俳画になる景色がたくさん有り、楽しい季節です。一本の草花、落葉一枚に季節を感ずれば俳画の立派な題材になります。筆数少なく何方にでも楽しんで頂ける絵です。
見学体験歓迎いたします。  
(竹内 澄子)

日時:3月13日(木)14:00~15:00頃
アドバイザー:奥村 美佐保さん♡(山村御流教授)
参加費:3000円
持ち物:花鋏、タオル、新聞紙(作品持ち帰り用)
お申込み:3月11日(火)まで
*お花の準備があるので、締切日以降のキャンセルには参加費を頂戴します。

<1月の花材> 
ガクソウ(額草)、チューリップ

年もめでたく明けて間もなく立春です。お正月気分もそこそこに早春の花にいけ替えた器をしつらえましょう。冬枯れの景色に春隣りの香が漂って心まで暖かくなる様です。
さて、1月のお稽古です。主体にはガクソウを、そして対照にチューリップとまさに春を代表する花材で基本のお稽古となりました。

ガクソウ(額草)とは、額紫陽花(ガクアジサイ)の別称で冬の枯れ枝より芽吹いたばかりの若々しい新芽の紫陽花を切り花にした花材です。暖かくなるにつれて葉が成長し勢いのある春の花材として好まれます。
伸びやかなガクソウを主体として入れ、対照にとり合わせたチューリップを添えていきます。和名で鬱金香(ウッコンコウ)と呼ばれるチューリップは近年品種も数多く今回選んだチューリップは八重咲きの「ノースキャップ」という純白で上品な小ぶりの一輪です。もう少し華やかさがほしい場合は量(りょう)としてもう一輪チューリップを対照のチューリップのうしろに添え入れると良いでしょう。
早春の草花は勢いよく幸せを運んでくれます。
今年もみな様と共に、いけ花を通して草花と巡る季節を大切に楽しみたいと願っております。
(奥村 美佐保)

ガクソウ(額草)、チューリップ(ノースキャップ)

日時:3月18日(火)13:00~15:00
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費: 2000円(講習料)+材料費・実費

    消しゴム(770円/ハガキ大)
    インク(400円くらい/1ケ
    ご希望の方は申込時にお伝えください。
持ち物:デザインナイフかカッターナイフ
    シャープペンシル(鉛筆不可)
お申込み:3月12日(水)まで

間もなく桜が咲く頃でしょうか。今月は桜のはんこを作ります。開いた桜、つぼみ、花びら、枝などで様々な大きさの紙に好きな大きさの桜の木を表現出来ます。
便箋に大きく押しても、小さな封筒にさりげなく押しても可愛いはんこです。  
(浜野 厚子)

日時:3月18日(火)13:30~15:30
アドバイザー:三島 真智子さん ♡
参加費:2200円
持ち物:お手持ちの画材道具をご持参下さい。
画材例)スケッチブック、筆、墨、硯、鉛筆、消しゴム、絵の具、顔彩、色鉛筆、絵皿、パレット、筆洗、トレーシングペーパー、赤ボールペン等。
*画仙紙は三島さんがご用意下さいます。
 お好きな紙を持参していただいても結構です。
*画材道具がない場合は事前にご相談下さい。
お申込み:前日まで

3月は琳派の四季草花図より、春の花(春竜胆、筆桔梗、貝母白蒲公英)などのお手本をご用意いたします。
お手本通りに描くだけでなく、お手本を使ってオリジナルの作品を作っていく練習もしていきたいと思います。ハガキサイズに描いてグリーティングカードに仕上げても素敵な作品になります。
ご自分の描きたい題材をお持ちいただいてもOKです!日本画の技法をベースにしていますが、技法にこだわらず自由に楽しく描いていただける絵画教室です。
初めてこられる方も毎回新しいお手本をお持ちしていますので是非お気軽にご参加ください。葉書、色紙(別途100〜300円)など、ご用意しております。作品は、一回のレッスン完結で仕上げなくても大丈夫です!
お待ちしております!
(三島 真智子)

お手本絵から、自分の好きなところを選んで写していきます。

日時:3月3日(月)、19日(水)13:30~15:30
講師:國分(こくぶん) 麻衣子さん  
講習料:1500円+
    土代(釉薬・焼成費含む)900円/1kg
持ち物:汚れても良い服装、エプロン、古タオル 等
定員:6名
お申込み:前日まで

毎月、目安に季節に合った企画制作を提示していますが、他に雑誌や新聞でご覧になって、「こんな器が欲しい!作ってみたい!」等のご希望がありましたら、作り方・技法等のご相談に乗ります。 
作りたいものがお決まりの方は、講座お申込み時、又は前日までにその旨を受付までお伝え下さい。粘土・道具・材料等を、事前に準備致します。 
3月の企画制作は例年、5月の端午の節句に向けて、兜、鯉のぼり、武者人形、金太郎さん、余った土で菖蒲や粽のお箸置き等を作っています。
大きな飾り物を処分されたお宅も、手の平サイズの小さなお人形等を、お玄関や棚にちょこんと飾ってみてはいかがでしょうか。 
(國分 麻衣子)

この日はお雛様の上絵付けをされている方が多かったです。楽しそう!

日時:3月4, 18日(火)13:00~14:00    
お申込み:前日まで

一番の大仕事、厳冬期の剪定と誘引が終わりこれからは春に綺麗な花を咲かせてくれるようにせっせと肥料と愛情を与えます。
人と一緒で植物も音楽を聞かせたり、話しかけたりすると健やかに成長するとか。アーズローカスの壁のバラが今年もいっぱい花を咲かせてくれるように、皆さんも横を通る時にはちょっと気にして話しかけてみてください。
どうぞよろしく!
(加地 寛子)

日時:3月26日(水)10:00~12:00頃    
お申込み:前日まで
アドバイザー:鳥羽 良典さん ♡

厳冬期(1~2月)はテラスのお手入れもお休みしていました。
今冬は比較的暖かった為かテラスの花々も元気でパンジー・ビオラ・ガーデンシクラメンなど頑張って咲いてくれています。海棠桜も小さな芽を付け始めました。
春本番に向けてテラスも鳥羽さんの号令の下、春色にお化粧直しをしましょう。
あなたもそろそろテラスへ出て、土いじりをしてみませんか!?
(加地 寛子)

雪の中でも頑張って咲いてくれているテラスの花たち



京都生花株式会社にお勤めの水泳教室指導の小笹祥之さんが、ひと月に一度、元気が良くて、利口で、その時一番のお薦めのお花を市場から選んで下さり、みんなで分けて楽しんでいます。
興味のある方は受付までお声がけください。 

2月はバラ、スプレーバラ、ガーベラ、スイトピー、葉(ルスカス)1800円でした。

3月はどんなお花が届くのでしょうか?
それはミステリ―(^^)/   
お渡し:3月6日(第1木曜日)どうぞご期待ください。

*1回ずつのお申し込みも可能です。
*お申し込みは3月1日(土)までに。
*レギュラーで登録後、今月は不要という場合は早めにお知らせ下さい。


<平日>     9:00~20:30
<日曜・祝日>  9:00~17:30

*但し、下記の時間帯は、プールを全面使いますので、自由遊泳はご遠慮下さい。








・♡は会員の印です。
・☆はスタッフの印です。
★プールを使用する講座については、プール利用料400円が別途必要になります。
★食事を伴う催しの当日キャンセルは、応分の料金を頂きますのでご了承ください。
★参加費には別途消費税が加算されます。

【定員のある催しについて】
・前月中は全員お申込みを受け付け、末時点で定員を超えた場合は、参加回数等によって調整(抽選等)をさせていただきます。調整の結果、参加いただけない方だけに、早々に連絡をさせて頂きます。
*初めての方、優先!
*抽選でご遠慮頂いた方は次回に優先。


・アクアビクス
もう少しだけ、3月はお休みとさせて頂きます。


↑ ウェブサイト

✿ランチタイムはご予約がおすすめです。   
  TEL : 075-708-7125 

✿4Fダイニングでゆったりと
店内メニューを4Fダイニングにお持ちいただき、ゆっくりとお楽しみいただけます。

✿テイクアウトのご利用もぜひ!1Fエレベーター前にメニューがあるのでご覧ください。

✿「小さな森のクッキー缶」好評発売中!

かわいい森の世界がぎゅっと詰まったcomoriオリジナルクッキー缶です。
オンラインショップからもご購入いただけます。

✿アーズローカスのメンバーさんは、ご飲食代を5% OFFとさせていただきます♪
(お会計時に一言お声掛けください)

✿営業時間 

ぜひお気軽にご利用ください。