2025年7月 ご案内

アーズローカスのビールサーバー
だんだんと暑くなってきましたね。アーズローカスのビールサーバー、ご覧になったことはありますか?
居酒屋等で見るビールサーバーは四角い箱にビール樽が繋がったもの。アーズローカスのものはちょっと流線型。そして少し細い、スタイリッシュな形をしています。

さらに、このビールサーバーにはビール樽がホースで繋がっていません。内蔵型です。冷却装置が付いていて、サーバー内でビールを冷やすのですね。
そして、このビール樽はなんと、大きなペットボトルなのです。ペットボトルの方が従来の樽より鮮度がよいのだそう。
ここまでくれば、当然味もこちらの方が美味しい!と言い切りたいのですが、私はお酒を飲まないので断言できません。
皆さんで直接確認してください。
(かじき)
最近アーズローカスに来館された皆さんはお気づきでしょうか。
4Fエレベーターホールの南側、壁面が新しくなっています。
会員さんから「業者さんかと思った」との声を頂きつつ(「さまになっている」というお褒めの言葉だと受け取っております)、12月頃からコツコツとかじきが作っておりました。木工作業が久しぶりなので、アーズローカスのベテランDIY職人さんに指導を仰ぎながら。年末年始の休み中に仕上げてしまうべく頑張りました。
当初、このような作業は自分でできるとは思っていませんでしたが、的確なアドバイスと道具があれば(すんなりとはいきませんが)できるものですね。これは他の事にも言えることで、良き指導者と環境が整えば、案外できることも多いものです。みなさんも、何か新たに始めてみてはいかがでしょう。
(かじき)
・LINEの下部メニューからカレンダーをご覧いただけます。
・個別のご連絡は「アーズローカス(公式)LINE」へお願いします。(従来のLINEが繋がりません・・。)

部分を押すと、該当ページに飛びます。
アーズローカスのビールサーバー
桂よね吉のアーズローカス寄席 <夏>(G)
そばランチ/そばパーティ
アクアビクス/水泳指導 /ウォーターエアロビクス/太極拳はじめのいっぽ/健康体操/ビー・アップコンディショニング/ゆる体操(初級)/フラ マカナアロハ
ギターで歌おう/コーラスしませんか♪/ピアノでレッスンはじめよう!/Enjoy Singing♪
男の料理教室/千賀さんの料理教室/そば打ちしませんか♪
初めてのマージャン/ 初めての囲碁/京都講座 Part4/気になることを語り合いませんか/心のストレッチタイム/パソコンを使おう <プチ・デジタルよろず相談コーナ>/手話サロン/英語で話そう/韓国語講座/初級・韓国語講座/オペラシアター(G)
楽しい俳画/いけ花〜山村御流〜/消しゴムはんこ/絵画教室/陶芸教室/バラのお手入れをご一緒に/テラスでガーデニング
・共同購入(百井のお野菜/ミステリーフラワー)
・米麹甘酒販売中
・今月のお休み Shall We dance?/ワインを愉しむ会と朋ふらりlounge(ラウンジ)/朋ふらりlunch
・プール・更衣室のご利用時間、ゲストさんについて
・夏休み中のお子さんのプールご利用について
・催しの予約等について
・休会制度変更について
・comoriから
ワクワクコンサート Vol.4(G,g)/月光堂 七夕コンサート(G)
■桂よね吉の
アーズローカス寄席〈夏〉(G)
日時:7月19日(土)17:00~19:00頃
開場:16:30
木戸銭:3000円 当日3500円
定員:60名
いよいよアーズローカス寄席・夏の巻がやってきます。
今回は昼間の暑さを避けて夕刻からの開演です。内容はまったく分かりませんが、涼しくなるお噺も有るのでしょうか?
ぜひ、アーズローカス寄席で生のお囃子入りの上方落語の真骨頂をご堪能下さい。
今回より定員が60名となりますので、お申込みはどうぞお早い目に。
※事前に受付にて、現金でチケットをお求めください。(お釣りが無いようご準備下さい。)

いつものホールに金屏風・高座が組まれ、一挙にとっておきの寄席に変身するのです。
■そばランチ
日時:7月31日(木)12:00~13:30
参加費:1500円
定員:16名
お申込み:前日午前中まで
暑くなってきました。おそばを冷たいつゆにさっとくぐらせ、のどを通って行く清涼感が楽しめる季節です。この、のどを通って行く「のどごし」を愉しむ食べ方。実は「蕎麦は噛まずに飲み込む」のが通とされた江戸っ子の食べ方がはじまりだとか。
ところで、そばランチでお出しするおそばは、そば粉だけの十割そばです。よく噛んで頂くことによってそばの風味が口の中に広がります。
のどごしを愉しむ江戸っ子風もよいですが、じっくりと味わって頂きたい、アーズローカスのおそばです。
(かじき)
■そばパーティ
日時:7月26日(土) そば打ち:17:00~
味わい :18:30~20:30頃
参加費:2500円(別途酒代)
定員:25名
お申込み:2日前まで
巻頭言でご紹介したビールサーバーのビール、プールで泳いだ後に飲む方もいらっしゃいます。でもやっぱり、一番ビールが出るのは、このそばパーティです。
そばパーティは夜のパーティなので、お料理もお酒に合うようなものが多めに出てきます。少しだけ飲まれる方には、ビール(小)もございますので、お蕎麦のお供に新しいビールサーバーで注いだおいしいビールをお楽しみください。
(かじき)

心地よい風が吹く、夜の帳(とばり)に囲まれておしゃべりが弾みました。

■アクアビクス
日時:7月7, 14, 28日(月)19:00~20:00
講師:小笹 祥之さん
参加費:400円
お申込み:前日午前中まで
*お申し込みが3名以上で開講します。
暑い季節ですが大きな動き、長い移動距離を意識して踊りましょう。
(小笹 祥之)

■水泳指導
日時:7月3, 17, 24, 31日(木)9:15~10:15
講師:小笹 祥之さん
参加費:2000円(1ヶ月)
お申込み:前日まで
*初心者の方もご参加いただけます。お申し込み時にお伝え下さい。
7月も引き続き背泳ぎを泳いでいきます。フォームを意識しながら、スピードも重視した泳ぎを目指します。
(小笹 祥之)

ぐんぐん泳いでいかれます。
■岸部さんの
ウォーターエアロビクス
日時:7月1, 8,15, 22,29日(火)10:00~11:00
4, 11, 18, 25日(金)10:00~11:00
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:400円
お申込み:前日まで
水中でもスタジオで行なっている動きを可能な限り取り入れています。
動く前に、ひと手間、簡単なプレワークをするだけで、身体の土台が出来、力が入り過ぎて良い姿勢を作っているのではなくて、自然に呼吸が入り、後頭部が背骨に正しく乗り綺麗な姿勢です。
皆さん一瞬でビフォーアフターで見違えるぐらいです。特に最近は私がOKサインを出しまくっています。凄く嬉しいです。手足を意識し過ぎずに、背骨を意識して、そこから手足を動かしている!と思ってくださいね。
暑い毎日ですが、気持ちのいいプールで全身運動おこなっていきましょう。
(岸部 晃季)
*女性対象のクラスになっています。
■太極拳はじめのいっぽ
日時:7月4, 11, 18, 25日(金)10:00~11:30
講師:梥本(まつもと) みや子さん ♡
サポート:梥本 賢一さん
参加費:500円
持ち物:動きやすい服装、あれば上履き
(体重移動した時に足が滑らないように)
お申込み:前日まで
開と合、左と右、前と後、上と下、伸と屈、吸と吐、重と軽、動と静、有と無、虚と実、陰と陽、etc…。
相反するこれらの条件を使い、想像したり考えたりしながら自然に動くのが太極拳だと老師から教わりました。
動きにもにじみ出る表現力があり、形だけではダメだとも教わりました。
言語としては耳にしていませんが、指導される際の所作や手直しされる時のアドバイスで伝わり感じました。
私も老師に一歩、いや半歩でも近づきたく思い、はげんでいます。加油 加油!
(梥本 みや子)
■岸部さんの健康体操
日時:7月7, 14, 28日(月)10:00~11:15
3, 10, 17, 24, 31日(木)
① 9:30~10:45
②10:50~11:50
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで
*初めて参加の方は健康体操②(木)のクラスに、お入りください。
胸椎が固まっている人は、動きが硬い!リズム運動苦手!リラックス苦手!になります。
胸椎の役割がモビリティと言われ、動きをサポートする役割を担っています。
胸椎が動くようになると、あれ?動ける!あれ?リラックスできるかも?となりはじめます。
簡単!チビボールでゴソゴソしましょう。ジリジリやダラダラやゴソゴソなど擬音語が多いクラスです(笑)
(岸部 晃季)
■岸部さんの
ビー・アップコンディショニング
日時:7月2, 9, 16, 23, 30日(水)10:00~11:15
アドバイザー:岸部 晃季(あき)さん ♡
講習料:500円
持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物
定員:10名
お申込み:前日まで
[肋骨リブフレア]
肋骨の下の角度が開きすぎてパカーンと横に広がる状態!
本来、肋骨下角は70~90度が理想ですがそれ以上の角度で開いていると
*横隔膜・前鋸筋・腹斜筋がうまく働けない
*胸椎や肩甲骨の動きが制限され、呼吸が浅くなり、姿勢も崩れやすくなる
*腰が反りすぎて反り腰になりやすい
*腰痛や背中の疲れが出やすくなる
*太もも・ふくらはぎの張りが強くなりやすい
リブフレアは、見た目だけじゃなく全身の機能に影響する状態なんです。
肋骨が筒状になり、呼吸がしやすく、力が抜けたカラダに!
(岸部 晃季)
■ゆる体操(初級)
日時:7月7日(月) 11, 18日(金) 13:30~14:40
講師:米光 篤さん
参加費:800円
持ち物:動きやすい服装、飲み物、ヨガマット(お持ちの方)
定員:12名
お申込み:前日まで
祇園祭の山鉾巡行と共に梅雨明けの7月。この夏はどれだけ暑くなるのかと心配になりますね。
室内で出来る「ゆる体操」で運動不足を解消しながら体を整えましょう!
激しい体操ではございませんので、お気軽にご参加下さい。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(米光 篤)

■フラ マカナアロハ
(Makana Aloha)
日時:7月2, 9, 16, 23, 30日(水)13:30~14:50
講師:髙根 ひとみさん
講習料:1500円
持ち物:動きやすい服装、水分補給できる物
お申込み:前日まで
今 フラダンスが楽しくて夢中です。
社交ダンス、サルサダンスetc …いろいろありますが、フラダンスは身体と心の癒しになると思います。
優しいハワイの歌 振り付け 癒されます。
優しい先生と楽しい仲間と一緒に振り付けを覚えていきます。
3歩進んで2歩下がるの日々です。
でも少しずつでも踊れるようになると快感です。達成感ありですよ。一緒にどうですか⁉
とてもステキな曲 AIoha’Oe を練習中です。
(橋村 博子)
■ギターで歌おう
日時:7月1, 8, 15, 22, 29日(火)10:30~11:30
アドバイザー:奥村 美佐保さん ♡
講習料:1000円
お申込み:前日まで
ヘイナさんのピアノ伴奏が頼りで奥田・今川さんのエアロフォーンが引っ張って、ギターとウクレレが必死に付いて行き、ベースの加地さんが花を添え、奥村先生のリードボーカルがあるので譜面は難しくても楽しく歌えます。
年2回の発表会がすぐ回ってきますので、苦しくもあり楽しみ一杯です。冬の芸術祭はフラダンスとコラボします。
(稲垣 光子)
■お昼に
<コーラス>しませんか♪
日時:7月14, 28日(月)14:05~15:05
合唱指導:永野 歌織さん
参加費:500円
お申込み:前日まで
音楽祭の発表が終わり、次の曲に取り掛かっています。
次の芸術祭ではもう少し新しい歌が歌いたいとリクエストをいただき、準備をしております。どうぞお楽しみに!
(永野 歌織)
■眞野さんのピアノで
レッスンはじめよう!!
日時:7月(昼)3, 10, 17, 24日(木)13:30~
(夜)3, 17日(木)18:30~
アドバイザー:眞野 恵以子さん ♡
講習料:1500円(30分)
2500円(1時間)
定員:(昼)6名(夜)4名
お申込み:レッスン日の前週の木曜日まで
5月の末に音楽祭がありました。皆さま大変緊張されていましたが(何回経験しても慣れません)、しっかり弾かれたと思います。
今回はっきり感じたことは、世界に一つだけの花ではありませんが、人格が形成された大人の方のピアノには、その方の独自の演奏があります。私もレッスンの時は一般的な助言をしてるかと思いますが、最後は個性を生かしたご自分のピアノを弾かれたらよいと思います。
年々お歳は増えていくので、もう披露するのはこれが最後と言われたりしますが、ご自分の味を生かせる曲はいくらでもあります。ぜひずっと続けてほしいです。
もちろん発表するのは強制ではありません。楽しみ方はいろいろあります。自分の為に弾いて満足を得るのも気持ちの良いものです。
連弾をしてみたいという方も大歓迎。楽しいですよ!
(眞野 恵以子)
■Enjoy Singing♪
レッスン日が追加!
お申込みの方法が変わります!
日時:日時:7月14, 28日(月)11:30~14:00
15日(火)12:00~14:00
講師:永野 歌織さん
講習料:1500円(30分)
お申込み:前日まで
*当日キャンセルは講習料を頂戴します。
歌うことを楽しんでいただくのが第一の目標です。
どんな曲でも構いませんので、声を出すことに慣れていっていただければと思っております。
(永野 歌織)
<参加希望者が増えてきました。できるだけ多くの方に受講していただけるよう、永野さんと相談して、以下のように申し込み方法の変更を試みます。>
● 月2回の教室に加え、もう1日追加します。
● レギュラー制度を取りやめます(※レギュラー申込みの方も毎月申込みをお願いします)。
● 前月末を一次〆切としますので、それまでにお申込みください。(まず皆さんにひと枠ずつ確保)。
● 月初にまだ枠が空いている場合、ふた枠め以降の予約調整を行います(申込み順、前日まで受付可)。
● 詳細については、別途お伝えしますので、レッスン希望の方は、スタッフまでお声がけください。よろしくお願いします。
■男の料理教室
日時:7月19日(土)10:30~13:30
アドバイザー:宇野 千賀さん ♡
参加費:1800円
持ち物:エプロン、三角巾、マイ包丁
お申込み:7月17日(木)午前中まで
夏の気軽な千賀風中華のおそうざい!
料理は毎日のこと。手軽にとりかかれる簡単な材料で、調味料で、そして調理法もシンプルに!みんなでワイワイ言いながら作って暑さを吹っ飛ばしましょう。
(宇野 千賀)
<お知らせ>
* 7月からの参加費は、従来「実費(2000円前後)」としていたところを「1800円」に変更させていただきます。
* 一人ひとりが一品一品丁寧に学べるように(時間をかけられるように)、調理の方のみを対象としたクラスになりました。
味わいには、概ね卒寿を迎えられた方のご参加は大歓迎。
■千賀さんの料理教室
日時:7月9日(水)10:30~13:00
アドバイザー:宇野 千賀さん ♡
参加費:実費(1500円程度)
持ち物:エプロン、三角巾
(持ち帰りされる場合は持ち帰り容器)
定員:8名
お申込み:7月7日(月)午前中まで
魚介を使って手軽に出来る主菜と副菜で元気の出る夏の夕食はいかが?
暑くなってきて魚介の下処理がおっくうという日には、「えびチリ」のえびをむきエビに、「つくね」の鯵はおろしたものやお刺身を使ったり、少しでも手軽に出来る方法で作ってみてはいかがでしょうか。
(宇野 千賀)
■そば打ちしませんか♪
日時:7月26日(土)14:00~16:00頃
(13:30~そば粉の準備をします)
参加費:1200円 基本400g/1回
(400g以上打たれる方は追加料金を頂戴します)
そば打ちされた方で、そばつゆをご希望の方には、700円/300ccでご用意します。
持ち物:エプロン、三角巾、持帰り用容器
お申込み: 前日の午前中まで
初めての方は1週間前まで
そば打ちの道具のうち、一番見映えがするのは、内側が朱色で外側が黒の漆塗りのこね鉢でしょう。
この色でないといけないことはなく、アーズローカスには塗のない木色のこね鉢もあります。大きさも大小ありますので、使いやすいものを見つけてください。
このこね鉢の中で、そば粉に水を加えてこねていくことによって、砂粒のような小さなものが次第に岩塊になっていく様は、そば打ちの腕の見せどころのひとつ。
ぜひ「そば打ちしませんか」で、上級者の腕前をご覧になってください。
(かじき)
■初めてのマージャン
日時:7月4, 11, 25日(金)13:30~15:30
参加費:200円
お申込み:前日まで
「初めてのマージャン」を始めて早いもので3年目も過ぎてしまいましたが、その実力はまだまだ“初めて”のレベル。
でも、だんだん衰えていく脳トレにも良く、おっくうになりつつある外出も喜びになります。
優しく親切なお仲間のお蔭で楽しんでいます。また、ゲームの後のおしゃべりタイムも楽しいな。
(今川 文恵)
■初めての囲碁
日時:7月14, 28日(月)19:00~20:30
アドバイザー:中井 俊治さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで
「楽しいよ」と誘われ始めた囲碁。…??…難しすぎる!何かとヤル気を出そうと漫画「ヒカルの碁」を23巻一気読み。が…
努力も才能も無い私にはヒカルのように神が降臨する訳もなく地味な勉強あるのみの重たい現実。最近少し形らしくなってきたとおだてられ、ちょっとがんばる風な単純な私。「楽しんで続けていけたら」と何度もこりずにやさしく教えて下さる中井先生。笑ってゴマかすしかないのですが、申し訳なさと感謝いっぱいです。
先月よりできる女子も加わり、活気づいている囲碁。是非参加してみて下さいネ。
(藤澤 宏枝)
■京都講座 Part4 「京都とは」
日時:7月12, 26日(土)13:30~15:00
アドバイザー:草彅 与志久さん ♡
参加費:800円(資料・京菓子代)
持ち物:筆記用具、京都・観光文化検定試験テキストブック
お申込み:3日前まで
今年も半年が過ぎもう7月、ということは やはりコンチキチンの祇園祭ですね。
祇園祭は869年疫病が流行した際、神泉苑に当時の国の数66本の鉾を立て、八坂神社の神輿を迎えて災厄が取り除かれるよう祈ったことが始まりとされています。ですからその歴史は1100年以上となります。
応仁の乱で山鉾巡行は途絶えますが、町衆の手で再興されます。 江戸時代にも何度も火災に見舞われますが、それでも町衆の力で山鉾を守ってきました。
ちなみに山鉾巡行は本来、八坂神社の神輿渡御に伴う「露払い」の位置づけでしたが、だんだん神輿渡御以上に見物人の注目を集め今に続いていますし、「動く美術館」と言われる祇園祭の山鉾(山鉾行事)は、2009年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。
山鉾巡行は、八坂神社の神輿渡御の神幸祭に先立つ「前祭(さきのまつり)」と還幸祭の「後祭(あとのまつり)」がありましたが、昭和41年(1966年)交通渋滞や観光促進を理由に合同巡行となりました。なので昭和50年以降京都に来た私は、合同巡行が普通だと思っていました。
それを平成26年( 2014年 )門川市長?でしょうか、約半世紀ぶりに「前祭」「後祭」と、もとの山鉾巡行にもどしました。更にその巡行ルートも何度か変わっているようです。
時とともに変えてゆくものと変えてはいけないもの(変わらないもの)、ホンマに京都はようわからんし、面白いですね。
(草彅 与志久)
■気になることを語り合いませんか
日時:7月2日(水)10:00~11:30頃
呼びかけ人:佐々木 亮さん ♡
参加費:200円
お申込み:前日まで
5月の例会では、下記のような項目を語り合いました。
●2024年ユニセフ43か国「幸福度」調査(総合順位14位)
「身体的な健康度」は首位ながら、「精神的な健康度」は32位と低迷。
日本の子供(18歳未満)の自殺率は、4番目に高かった。若者の閉塞感の反映で「ひきこもり」「不登校」も多い。
●外免切替で、自動車事故多発
ジュネーブ条約未加盟国(中国、ベトナムなど)の免許から、日本の免許への切り替え時の知識確認のテストが簡単すぎる。かって米国運転免許証からの切り替えを除いて、非常に厳しい時代があった。どのような経緯で、現行のように緩和されたのだろうか。
●日本の相次ぐ大規模山林火災
大船渡の場合、3,000ヘクタールの焼失で、鎮火に2ヶ月要した。気候温暖化の上に、人手の入っていない森林の存在も被害を大きくした。
●日本林業の再生
2010年公共建造物にも木材使用が認められた。江戸城(皇居)天守閣を日本材で造るプロジェクトが進行中。林業の活性化は、花粉症対策にもなる。
7月の「語ろう会」は、第一水曜の2日です。
(佐々木 亮)
■心のストレッチタイム
日時:7月15日(火)13:30~15:00
アドバイザー:川﨑 佐加恵さん ☆
参加費:600円
持ち物:クレヨン、パステルなど(お持ちなら)
お申込み:2日前まで
暑くなってきましたね。
前回のここタイムでのこと・・。
自分の中にずっと一緒にあるもの。
あまり見たくないし、なかったらいいのにって思ってきたもの。
でももしかしたら、自分にとって大切なもの、大切な何かを守ってきてくれたのかも・・。
そっと優しく覗いてみてもいいのかも。
じわじわと愛おしさが込み上げてきました。

ここタイムの後、ふと娘も参加するホワイトハンドコーラスNIPPONが歌っている「“こえ”のうた」が浮かんできました。
(ユニセフ・こども家庭庁 子どもの権利プロジェクトのテーマソング「“こえ”のうた」インクルージョンver)(⇐ 曲名を押して下さい。YouTubeで聞いていただけます。)
いろんな子がいる。
いろんな人がいる。
自分の中にも、前に出て頑張ってきた子、悔しさを抑えてきた子、いろんな感情があるもんな~。
いろんなこえがあるもんな〜。
そんなことを思いました。
よかったらお聞きください^^
ここタイムでは、心の絵日記を描いたりしながら、ゆっくり今の自分の感じに触れていきます。心と体が惹かれた時、どうぞご参加ください^^
(佐加恵)
■パソコンを使おう
日時:7月6日(日)14:30~15:15
アドバイザー:小柳 和美さん ☆
参加費:1500円(1レッスン45分)
定員:1名
最近、スマホやAIの役立ち情報にもいろんなものがあるなと驚いています。以下は、ポッドキャストの番組から得た情報。
スマホゲームの仕組みで社会課題を提案する会社。労働力の減少にともない、膨大な管理対象に手が回らないというお仕事のお手伝いをゲーム参加のような形でヘルプできないかというコンセプト。
一例として挙げると、東北電力で数万基といわれている電柱の基本点検を数ヶ月という期間内で、ゲームのアプリの誘導で数枚写真を撮って送るということで点数(報酬)を獲得、チーム対抗で獲得点数を競うというゲーム。
個人ではなく、チームでということで、同じチームのメンバーさんと作戦を立て、アプリ上だけだった付き合いから、実際に会ってご飯会を開くなど広がりも生まれているそうです。
ゲームというエンターテインメントの形を使うことで、社会問題を「自分ごと」として関わっていけるようになればという狙いだそうです。
今問題になっている水道管の老朽化による事故、水質汚染が表に出る前に、多くの手でヘルプできれば、とも。
こういうの、増えていくといいですね。
(因みに上記の点数・報酬は電柱1本50円だそうです(^^♪)
(小柳 和美)
<プチ・デジタルよろず相談コーナー>
「動画の転送方法は?」「登録の方法、手順が分からない」など、教室に参加する程ではないけれどパソコンやスマホのことでちょっと聞きたいわという相談にお応えするコーナーです。
スタッフ小柳がいる時に、お気軽にお尋ね下さい。どうしても難しい時を除いて、できるだけその場で対応できればと思っています。(500円/15分)
(小柳 和美)
■浜野厚子さんの手話サロン
日時:7月22日(火)13:30~15:00
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費:200円
お申込み:7月19日(土)まで
私の手話の先生が、4月に旭日小綬章を受勲されました。
聴覚障害者の暮らしを良くするための活動を引っ張って来られた、昨年まで全日本ろうあ連盟の理事長を長年務められた方です。
讀賣新聞に掲載された内容から抜粋します。
「50年程前、聴覚障害がある夫婦が子どもを持ちたいと相談に訪れた。同行して、一緒に両親を説得したが、強く反対された。2人は実家に縁を切られながらも息子を授かったが、幼くして亡くなった。肺炎で病院にかかったが、意思疎通がうまくできずに処置が遅れたと後に聞いた。
今ほど手話通訳者がいない時代で、当時は聴覚障害者は運転免許を取得できなかった。車を運転できれば、早く病院に辿り着けたはず。「当たり前に暮らせる社会に変えてほしい」という夫婦の訴えに突き動かされ、権利向上の運動に関わるようになった。」
先生と一緒に公共交通機関で移動すると、まだまだ壁があると感じます。
一方で、手話で話していると、手話勉強中なんです。と話しかけて下さる方も増えています。
関心を持って下さるかたが増えると嬉しいです。
(浜野 厚子)
■英語で話そう
日時:7月3, 17日(木)13:30~15:00
講師:Tad McNultyさん
参加費:1500円
お申込み:前日まで
*お申込みが3名以上で開講します。
English is the magic carpet that can carry you to the world beyond Japan.
Have you ever wanted to talk to a non-Japanese person in English but were frustrated because you can read but not speak?
In this class the arts of speaking and listening are practiced in a fun and friendly environment.
So come and share in our English conversations!
(Tad McNulty)
英語は、日本を飛び出して世界に連れ出してくれる魔法の絨毯です。
英語で外国の方と話したかったけど、英語は読めはするけど話せないからと、ストレスに感じたことはありませんか?
このクラスでは、楽しく仲良い雰囲気の中、話す事と聞く事の技を磨いています。
さぁ、英会話をご一緒しましょう!
■韓国語講座
日時:7月4, 11, 18, 25日(金)18:30~19:30
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで
*お申し込みが2名以上で開講します。
全く知らない言語でしたが、日本語と語順も同じで似たような単語(夫婦=부부プブ、病院=병원ビョウウォン、歩道=보도ポド)も沢山あるので取り組みやすいと思い、ハングル語講座に参加しました。しかしなかなか奥の深い言語でいまだに悪戦苦闘中です。
素敵な先生とメンバーさんにお会いするのが毎回楽しみな講座です。時には美味しいお店に皆さんでお食事に行く事も☺
여러분도 함께 어떠세요?(皆さんもご一緒にどうですか?)
(清水 美世子)
■初級・韓国語講座
日時:7月7, 14, 21(祝) 28日(月)14:00~15:00
講師:林 恵利(イム ヘリ)さん
参加費:1000円
お申込み:前日まで
*お申し込みが2名以上で開講します
みなさん、안녕하세요♫韓国語教室のイムです。韓国の7月は本格的な夏が始まる時期で、気温も湿度も高くなり、とても蒸し暑く感じられます。
この時期には「장마(チャンマ)」という梅雨があり、雨の日も多くなりますが、韓国の人々はこの時期ならではの楽しみ方があります。それは冷たい料理でございます。特に「냉면(冷麺)」は暑い日にぴったりの料理です。
正確に言いますと、本来「냉면(冷麺)」は歴史資料によると冬の食べ物だと記録されています。様々な説はありますが、食糧供給が安定していなかった冬場でも蕎麦粉やじゃがいもからの澱粉はありがたい食料で(特に酷寒の北の方)、そこで伸びないような冷たい汁(キムチ)を使う麺料理は生み出される運命だったかと思います。
しかし、現代に生まれた私は大体食欲のない夏に食べています。「더울 때는 냉면이 최고예요(暑いときは冷麺が一番です)」。
皆さんもこの夏、韓国の食べ物に興味を持ってみませんか?食べ物に関する単語を覚えたり、メニューを読んでみたりすると、語学の勉強もより楽しくなりますよ。暑さに負けず、7月も一緒にがんばりましょう!今月もどうぞよろしくお願いします。
(林 恵利)
■オペラシアター(G)
第19回 「フィデリオ」(122分)
(ベートーヴェン作曲)
日時:7月25日(金)
開演:13:30~15:45頃(途中10分休憩有)
呼びかけ人:日合(ひあい) 弘さん ♡
参加費:100円(資料代)
場所:5階ホール

<7月の演目>
曲目:「フィデリオ」ベートーヴェン作曲
指揮:ベルナルト・ハイティンク
演奏:ロンドンフィルハーモニー
配役:レオノーレ(フィデリオ):
エリザベート・ゼーダーシュトレーム
フロレスタン :A・デ・リッター
ドン・ピツァロ :ロバート・オルマン 他
ベートーヴェンの唯一のオペラ作品です。たった1曲であるにもかからず、ワーグナーに至るドイツ・オペラの先駆けとして重要な位置を占めています。
主題は理想主義、人間解放を背景にした、正義・希望・夫婦愛となっています。愛する夫を救出するために男に変装し勇敢に監獄に侵入する勇敢な妻レオノーレ(フィデリオ)はベートーヴェンの理想の女性像と言われています。
この作品は3度書き直されています。1回目はナポレオンがウィーンを占領し、その中で迎えた初演。観客のほとんどがフランス軍兵士だったため、ドイツ語を解さず失敗。2回の改訂を経て、3回目の上演にてようやく成功を収めます。
妻・レオノーレが夫への愛を歌う「訪れよ、希望よ」、夫・フロレスタンが真実を語った代償に幸福を失った事を嘆く「人の世の美しき春にも」は絶品のアリアと表されています。
さて、ストーリーは当日の上演をどうぞお楽しみに♪
(「オペラの見方」より一部引用)

《次月の上演予定♪》
2025年8月29日(金)13:30~15:45頃
第20回 :「天国と地獄」(193分)
オッフェンバック作曲
~上映後のプログラム「DVD」をご覧いただけます~
呼びかけ人日合さんのオペラの「DVD」の貸出しコーナーを設けていますので、上映後の演目DVDを借りてゆっくりとお家でご覧いただけます。
借り方はスタッフにお尋ねください。
■澄子さんの楽しい俳画
日時:7月22日(火)13:30~15:30
アドバイザー:竹内 澄子さん ♡
参加費:2300円
持ち物:俳画道具一式、お持ちでない方は
受付にお声掛け下さい。
お申込み:7月18日(金)午前中まで
*当日キャンセルは手本料(1000円)を頂戴します。
立葵の花が咲き始めると梅雨入りになり、咲き終える頃には梅雨明けとTVのニュースで教わりました。
梅雨明けと共に本格的な夏になり立秋を迎える迄が暑中見舞の時期です。今月はお世話になっている方々や友人へ暑さをねぎらうお便りに添えて頂く涼し気な絵を考えています。
(竹内 澄子)
■いけ花 ~山村御流~
日時:7月10日(木)14:00~15:00頃
アドバイザー:奥村 美佐保さん♡(山村御流教授)
参加費:3000円
持ち物:花鋏、タオル、新聞紙(作品持ち帰り用)
お申込み:7月8日(火)まで
*お花の準備があるので、締切日以降のキャンセルには参加費を頂戴します。

「さんご水木」と「てっぽう百合」
■浜野さんの消しゴムはんこ
日時:7月8日(火)13:00~15:00
呼びかけ人:浜野 厚子さん ♡
参加費: 2000円(講習料)+材料費・実費
消しゴム(770円/ハガキ大)
インク(400円くらい/1ケ)
ご希望の方は申込時にお伝えください。
持ち物:デザインナイフかカッターナイフ
シャープペンシル(鉛筆不可)
お申込み:7月2日(水)まで
*今月はいつもとスタート時間が変わっています。
年賀状も年々減り、ポストにお手紙が届く事も少なくなりましたが、手書きの暑中御見舞なんて届くとやっぱり嬉しいですよね。
6月に作った花火と一緒に使っても可愛い、朝顔のはんこを作ります。つぼみや葉っぱでつなげて蔓がからんでるように表現すると、素敵な暑中御見舞いができると思います。
(浜野 厚子)
はんこ 写真-769x1024.jpg)
■三島さんの絵画教室
日時:7月8日(火)13:30~15:30
アドバイザー:三島 真智子さん ♡
参加費:2200円
持ち物:お手持ちの画材道具をご持参下さい。
画材例)スケッチブック、筆、墨、硯、鉛筆、消しゴム、絵の具、顔彩、色鉛筆、絵皿、パレット、筆洗、トレーシングペーパー、赤ボールペン等。
*画仙紙は三島さんがご用意下さいます。
お好きな紙を持参していただいても結構です。
*画材道具がない場合は事前にご相談下さい。
お申込み:前日まで
*当日キャンセルは、参加費を頂戴します。
当日のお手本をお渡して次回参加された時に指導したいと思います。
7月は琳派の四季草花図より、凌霄花(ノウゼンカズラ)梔子の花(クチナシ)のお手本をご用意いたします。
お手本通りに描くだけでなく、お手本を使ってオリジナルの作品を作っていく練習もしていきたいと思います。
ハガキサイズに描いてグリーティングカードに仕上げても素敵な作品になります。
ご自分の描きたい題材をお持ちいただいてもOKです!日本画の技法をベースにしていますが、技法にこだわらず自由に楽しく描いていただける絵画教室です。初めての方もお気軽にご参加ください。
葉書、色紙(別途100〜300円)など、ご用意しております。作品は、一回のレッスン完結で仕上げなくても大丈夫です!お待ちしております!
(三島 真智子)

毎回色紙に描かれています。全く絵を描いたことがないとのことでしたが、毎月素晴らしい作品を仕上げておられます♪
■陶芸教室
日時:7月16日(水)28日(月)13:30~15:30
講師:國分(こくぶん) 麻衣子さん
講習料:1500円+
土代(釉薬・焼成費含む)900円/1kg
持ち物:汚れてもいい服、エプロン、古タオル等
定員:6名
お申込み:前日まで
毎月、季節に合わせた企画制作を提案していますが、雑誌や新聞などでご覧になり、「こんな器が欲しい!作ってみたい!」というご希望がありましたら、作り方や技法など、お気軽にご相談ください。
写真の切り抜きをお持ち頂いても結構です。作りたいものが決まっている方は、講座の申し込み時か、前日までに受付にお知らせください。粘土や道具、材料などをあらかじめご用意します。見学もお気軽にお越し下さい。
7月の企画制作は、真っ白の半磁土を用いて、見た目も涼し気な夏の器を作ってはいかがでしょうか?
粘土には主に2種類ありまして、一般的には土からできた「粘土」と、石を砕いて固めた「磁土」があります。この磁土・半磁土(磁土と白い粘土を半々に混ぜたもの)に透明の釉薬や青磁釉を掛けて、還元焼成しますと、うっすらと水色掛かって、美しい見た目になります。磁土でのろくろ成形は少し難しいので、手びねりやタタラ(板)技法を用います。表面を細いヘラ等で引っ掻いて、模様を作っても綺麗です。
(國分 麻衣子)
■バラのお手入れをご一緒に ♪
日時:7月1, 15日(火)13:00~14:00
お申込み:前日まで
今年は開花後もたくさん元気な葉が繁り、太陽の恵みを受けてくれています。
これからは雨や暑さで受けるダメージ(人と一緒ですね ^^)を防ぐお手入れをご一緒にしていきたいと思います。風通しをよくしたり、薬剤でケアをしたりetc.
ご自宅でバラを育てている方、バラが好きな方、よりバラといいお付き合いするヒントが見えるかもしれません。
おしゃべりしながらお手入れ、ご一緒にいかがですか?

■テラスでガーデニング
日時:7月25日(金)10:00~12:00頃
お申込み:前日まで
アドバイザー:鳥羽 良典さん ♡
例年、テラスでガーデニングも盛夏の8月は夏休みとさせてもらっています。そこで夏休み前にテラスを元気な夏休みスタイルに整えたいと思います。
暑い日差しの中でも、テラスの花に会ったら元気が出る!そんな力が植物にはありますね。ぜひ、ご一緒に楽しみませんか♪
■百井の野菜はいかがですか
日時:7月5, 12, 19, 26日(土)12:00頃~のお渡し
お野菜: お渡しするお野菜は1週間前にわかります。(LINE、掲示板等でお知らせ致します)
値段:1口100円(一口は少人数で食べきれる量)
呼びかけ人:川越 順二さん ♡
お申込み:水曜日を1次締切とし、余裕があれば前日の金曜日まで受付けます。
お申込みが多い時はこちらで口数等調整させて頂きますのでご了承下さい。
私が参加している左京区大原百井町の営農ボランティア団体「京都大原夢農場」でできた新鮮な季節の野菜。
その日の朝に収穫し、アーズローカスに搬入、皆さんにお渡しという採れとれ新鮮野菜です(事前にお申込みをお願いします)。
(川越 順二)
《百井のお野菜便り》
いつも、大原百井の野菜をご購入いただき、ありがとうございます。
今年の出荷分については順調に品数を増やしており、その中心も山菜から葉物に移り変わってきました。特に小カブについては、百井の土と相性が良いようで、抜き菜のころから子供のこぶし大になるまで、サラダからスープまで活躍してくれるので、お勧めです。
というと順調に見える今年の夢農場ですが、実は春先、遅い霜(低温)の影響でピーマンや万願寺の苗が全滅するという被害を受けています。
例年は、春先にポットに種を蒔き、ポットで育った苗を畝に植え付けます。今年はその苗が被害を受けたので、やむなく外部から苗を購入し、植え付け時期に間に合わせることができたのです。
毎年同じように季節と共に変化していく農村の風景も、その中にはリスクが潜んでいたり、逆にうれしいサプライズがあったりします。その度にスタッフ一同、苦しんだり喜んだり、今年も12月まで全力で皆さんに新鮮な野菜を届けていきます。引き続き、よろしくお願いします。
(川越 順二)
■ミステリーフラワーサークルへのお誘い
ミステリーフラワーは、京都生花株式会社にお勤めの水泳教室指導の小笹祥之さんが、ひと月に一度、元気が良くて、利口で、その時一番のお薦めのお花を市場から選んで下さり、みんなで分けて楽しんでいる共同購入サークルです。
7月はどんなお花が届くのでしょうか?
それはミステリー(^^)/
お渡し:7月3日(第1木曜日)
どうぞご期待ください。
*お申し込みは6月28日(土)までに。
*1回ずつのお申し込みも可能です。
*レギュラーで登録後、今月は不要という場合は早めにお知らせ下さい。

6種類、「 恋愛物語」「 ラブストーリー」「 歌合わせ」「シャイニー」「マデュラ パープル」「ディープパープル」名前もステキでした。
■米麴甘酒販売中です♪
4月より定期的販売がスタートしたアーズローカス手作りの「米麹甘酒」。おかげさまでリピートして飲み続けて下さる方も増えてきました(^^)
米麹甘酒の原材料は、米麹とお米と水だけ。
三分つき米を使い、ライスポットで8時間発酵させゆっくりと作ります。ノンアルコール・ノンシュガーで自然な甘さが魅力です。お子様が食べても大丈夫です。
暑さで体力、食欲が落ちてしまいやすい今の時期に、「飲む点滴」とも言われる「米麹甘酒」はまさにおすすめです。
ご入用の方は、受付までお声がけ下さい。その時なくても、出来上がり次第ご連絡いたしますので、遠慮なくお申し付けください。
1袋300gで賞味期限は一週間。450円で販売しています。試食もありますよ。
(かじき)
<こんなお声が届いています♪>
・ヨーグルトにかけていただいてます(^_^)
とってもおいしくて。なんでこんなにオイシイ甘さなのでしょうね!又いただきますね♪
■今月のお休み
・Shall We dance? (7月、8月)
・朋ふらりlunch、ワインの会と朋ふらりlounge(7月)
お休みさせていただきます。再開をお楽しみに。
■プール・更衣室のご利用時間
<平日> 9:00~20:30
<日曜・祝日> 9:00~17:30
*但し、下記の時間帯は、プールを全面使いますので、自由遊泳はご遠慮下さい。

■ゲストさんについて

■夏休み中のお子さんのプールご利用について
暑い夏休み、 7/20(日)~8月末の間、会員さんの20歳未満のお子様も一緒にご利用頂ける日を増やします(^_^)
日時:第2、第4土曜、毎日曜の午前中
(カレンダーに小文字の「プールg」で記載)
★ 必ず会員さんと一緒にご利用ください。
大人のゲストさんは月にお一人1回、合計4人まで。
(詳細は上記【ゲストさんのご利用について(プール)】をご覧下さい。)
★プールやサウナ、更衣室では、大人のご家族の方が必ず責任を持ってお子さんを見守って下さい。
安全のため、
・プールサイドは歩く。
・プールに飛び込まない。
・小さなお子様は大人と一緒にサウナを使う。
等、必ずお守り下さい。
★基本として、一番手前のレーンをご利用下さい。
★プールから上がる時は(お手洗いへ行く時も)、階段を登る前にタオル等で水滴を拭いてから上がってください。(螺旋階段が濡れると滑りやすくなって危険です。)
皆さんが気持ちよく過ごせるよう、お互い心配りをしながら楽しんでくださいね。
■催しの予約等について
・♡は会員の印です。
・☆はスタッフの印です。
★プールを使用する講座については、プール利用料400円が別途必要になります。
★食事を伴う催しの当日キャンセルは、応分の料金を頂きますのでご了承ください。
★参加費には別途消費税が加算されます。
【定員のある催しについて】
・前月中は全員お申込みを受け付け、末時点で定員を超えた場合は、参加回数等によって調整(抽選等)をさせていただきます。調整の結果、参加いただけない方だけに、早々に連絡をさせて頂きます。
*初めての方、優先!
*抽選でご遠慮頂いた方は次回に優先。
■休会制度 変更についてのお知らせ
現在、休会いただく場合に、休会期間を「最短3カ月」としていますが、2026年1月以降、新たに休会される場合には、休会期間を「最短6ヶ月」とさせていただきます。
ただし、病気や介護などの場合は「最短3カ月」です。よろしくお願いします。
休会制度とは
Ⅰ.休会制度は、現在何らかの理由によりアーズローカスに参加はできないけれど、将来また参加したいというご意思のある方のものです。
Ⅱ.休会期間は最短6ヶ月です。6ヶ月経過後は、いつからでも復会いただけますので、その旨お申し出ください。
Ⅱ.休会中は基本会費(5500円)はいただきません。1ヶ月につき下鴨基金(1000円)+手数料(220円)をいただきます。
3,6,9,12月に3ヵ月分をまとめて(後払いになります)金融機関から引き落としさせて頂きます。
Ⅳ.休会中は各種催し物等にご参加いただけません。
■comoriから

✿ランチタイムはご予約がおすすめです。
TEL : 075-708-7125
✿4Fダイニングでゆったりと
店内メニューを4Fダイニングにお持ちいただき、ゆっくりとお楽しみいただけます。
✿テイクアウトのご利用もぜひ!1Fエレベーター前にメニューがあるのでご覧ください。
✿「小さな森のクッキー缶」好評発売中!

かわいい森の世界がぎゅっと詰まったcomoriオリジナルクッキー缶です。
オンラインショップからもご購入いただけます。
✿アーズローカスのメンバーさんは、ご飲食代を5% OFFとさせていただきます♪
(お会計時に一言お声掛けください)
✿営業時間
営業日・時間は決まり次第、エレベータ―の中、1F外壁の案内板にカレンダーを貼り出しますので、ご覧ください。
ぜひお気軽にご利用ください。
■ワクワクコンサート Vol.4(G,g)
日時:7月5日(土)
開演:14:00(開場:13:30)
出演:樋口 草太郎(ボーカル)
掛村 岳志、北井 明子、東 美和(フルート)
掛村 早苗(ピアノ)
料金:一般/2000円、小中高/1000円(当日500円up)
定員:60名
京都・奈良で活動する音楽教室ピープルパイパー講師によるコンサートです。
第1部ではフルート・声楽・オカリナ等のソロとアンサンブルを、第2部ではモーツァルトの歌劇「魔笛」をぎゅぎゅっと約30分でお届けします。
音楽のある暮らし、わくわくしませんか?是非お越しください。
~プログラム~
♪浜辺の歌 成田為三
♪いのちの歌 村松崇継
♪メランコリー プーランク
♪出演者全員による歌劇
およそ30分でわかる「魔笛」モーツァルト
※お申し込みはお早い目にどうぞ。

■月光堂 七夕コンサート(G)
日時:7月21日(祝・月)
開演:13:00(開場:12:30)
出演: 月光堂 ルナ ギタークラブ
料金: 無料
定員: 50名
月光堂楽器店で練習を行っている、ルナ・ギタークラブ、古楽器などのコンサートです。
無料ですので、お気軽にご参加くださいませ。
(加藤 記)
※お申し込みはお早い目にどうぞ。
