ARS LOCUS 大人の小学校 アーズローカス

はじめのいっぽ 318

 
2025年4月



2025年3月11日(火)13時半より12名の方々の参加により、定例幹事会が開かれ次のようなことが話し合われました。

*萌黄祭について

<ランチ>     4月11日(金)12時半~ 
 メニュー:
筍の木の芽和え 牡蠣のブルーチーズソース                        
アスパラの肉巻き うなぎの箱寿司  他

<ディナー> 4月26日(土)18時半~
 メニュー:
筍の木の芽和え 牡蠣のブルーチーズソース
鯛の桜蒸し  箱寿司2種  他

*下鴨基金総会について

 5月31日(土) 14時~ 定時総会
  総会終了後  懇親茶話会

・幹事改選があるので次期幹事候補者を推薦して欲しい。

*下鴨基金の目的に沿うよう、今後どの様に運営していくかについて

*フェロー会員についての説明

次回 幹事会は5月13日13時半から開かれる予定です。


アーズローカスは、講座や催し物への参加以外にも、メンバーさん自身でそれぞれの楽しみを作り出す・見つける場です。
今回は、アーズローカスで繋がった楽しい「あれこれ」をご紹介したいと思います。皆さんもぜひご自分の楽しみ方、過ごし方、見つけてみて下さいね。


〇手編みの靴下、楽しんでいます。

昨年の会員作品展に出展くださった山下真理子さんの手編みの靴下。あの可愛さに編み方教えて下さい♪とのお声から、楽しい編み物の時間がスタートしました。

この素敵な色合いの毛糸、実は百円ショップなの!おまけに簡単!楽しいのよ〜!!との言葉に肩を押されて、皆さん順調に編み上がっているようです。「目数が違う?」「穴が空いちゃいました~」との叫びにも、山下さんは「大丈夫!」と優しい笑顔。おしゃべりと笑いと共に、暖かな時間が流れているようです♪


〇きものふだん着作り

いつもすてきな作務衣姿の会員の西村さん(ハナ・ニシムラ・きものふだん着デザイナー)と一緒にきものふだん着を作っている方々です。

西村さん談:「私はいつも、《一緒に作るお仲間がいたらどんなにうれしいかな》と思っておりました。《教える・習う》ではなくて、みな自発的に対等に、めいめいの作品をご自分なりの工夫をなさって作り上げる集まりです。私にお手伝いができるとすれば過去三十年、いろいろ失敗した経験をお役立てることだけです。合間に3人で Ursula さんお相手には英会話、國分さんからは陶器について。本当に楽しいおしゃべりの時間でもあります。」

まさに、いろんな方がおられるからこそ生まれる、「アーズローカス時間」ですね^^


〇岸部さんの講座 懇親会

岸部さんが教えてくださっている健康体操、ビーアップコンディショニング、ウォーターエアロビクス。講座が違うとなかなか会う機会は少ないですが、お話しするときっと盛り上がるはず!そこで、今回メンバーさん企画で、3つの講座一緒に懇親会が開かれました。

ダイニングに集合したのは総勢37名。お弁当始め、乾杯の飲み物、加地さん・谷口さんの手によるアーズの逸品・おそばがテーブルに並び、それはもうまさしく懇親に相応しい時間でした。